雀荘初心者がフリー雀荘にデビューするための支援サイトTOP > トピック > 雀荘のタバコ事情と禁煙店と喫煙店
雀荘のタバコ事情と禁煙店と喫煙店について
2021.12.12更新 2021.11.6作成
雀荘のタバコ事情
2019年1月24日改正健康増進法の一部が施行され、翌年4月1日から第二種施設(事務所、工場、ホテル・旅館、飲食店、船舶、鉄道等の上記以外の多数の者が利用する施設)は原則屋内禁煙となりました。これには雀荘も含まれます。喫煙可能にするなら、喫煙室を設けなければいけません。
これは国民の健康を守ると共に、2021年7月に開催される東京五輪で、外国から来る人達に日本の印象を悪くしないめの措置です。国際的には禁煙の方向に向かっており、この流れは先進国で顕著ですが、日本はまだ遅れています。この機会に少しでも世界の水準に近づけるといった試みでしょう。また新型コロナ対策といった面でも拍車を掛けることとなりました。
これに伴って、ゲームセンター、パチスロ店が全面禁煙となりました。飲食店でも完全禁煙の所は多いですが、個人の店舗はまだ喫煙店も多い感じです。
一方雀荘はと言いますと、禁煙雀荘は増えてきたとは言え、大部分はまだ喫煙可能店が多いのが事実で、
この業界の禁煙化はまだ遅れています。昔から雀荘の客はタバコを吸う人が多く、完全禁煙にしてしまうと客が減ってしまうことを危惧しての事だと思います。
しかしこの推測にはいささか疑問で、タバコは吸わないけどフリー雀荘へ行きたい人は意外と多いです。私は数年前はよく横浜のZOOへ行っておりましたが、ここには喫煙店と禁煙店があり、禁煙店の方が圧倒的に客は多かったです。また新宿のZOOも禁煙店と喫煙店がありますが、禁煙店の方が圧倒的に客は多いです。
そして面白いことにタバコは吸うけど禁煙店の方をあえて利用して、タバコを吸う時は店の外で吸うという人も何人か見かけました。
私が思うに、長時間そこに居る雀荘の経営者や従業員がタバコを吸いたく、禁煙にはしたくないという我儘もあるように感じます。昔から不思議に思っていましたが、雀荘の従業員はタバコを吸いながら本走したりと、接客しています。タバコを吸いながら接客するという業界も、私の知りえる限りでは雀荘ぐらいです。
禁煙店と喫煙店の客層と雀力の違い
興味深い内容なのですが、私が体感した範囲では、禁煙店も喫煙店も客層と雀力共に違いがあるようには見えません。強いて言えば喫煙店の方が、ややむすっとした人が多い感じます。タバコと雀力の関係はあまり無いように感じます。タバコを吸う人でも強い人は強いです。
禁煙者の私にとってはどうか
私はタバコを吸いません。ですので昔から雀荘へは行ってみたかったのですが、煙たい空間に長時間居るのが嫌で行っていませんでした。行く気になったのが、ZOOという雀荘に禁煙店があるということを知ってからです。7〜8年くらい前になりますが、その当時調べた限りでは、禁煙雀荘は横浜ZOO、新宿ZOO、渋谷ZOOの禁煙店と新宿のマーチャオくらいだったと思います。私は一番近い横浜ZOOをよく利用していました。
とは言っても違う店でも打ってみたくなりますので、今はいろいろな雀荘で満遍なく打っていますが、喫煙店ですとどうしても長時間居るのが絶え難く半荘4回程度で終えてしまいます。とは言っても禁煙店でも半荘6回くらいで終わってしまいますけどね。しかし明らかに喫煙店にいる時間の方が短いです。
そしてタバコの臭いが服につくのも嫌なのです。一回つくと洗わないと取れません。2週間前に雀荘へ着ていったセーターについたタバコの臭いはまだ取れません。私はもう仕方が無いものと割り切っていますけどね。
私としては禁煙店が増えてくれることを望みます。
禁煙店と喫煙店
ここを読んでいる方は、恐らくどこが禁煙店でどこが喫煙店なのか調べようとしている人だと思いますので、私の行ってみた限りの範囲ではありますが、まとめておきます。