雀荘初心者がフリー雀荘にデビューするための支援サイトTOP > 雀荘客打ち日記 > 初めての三人麻雀
初めての三人麻雀について
2021.12.22
スピードバトル化する雀荘でも書きましたが、最近三人麻雀の店が増えてきています。川崎にもMAPの三人麻雀専門店ができました。私も三人麻雀には興味があったのですが、今までやる機会はありませんでした。三人麻雀はむしろ関西の方が主流と聞きます。関東では麻雀と言えば四人打ちで、三人麻雀はメンツが揃わなかった時仕方無くやるというイメージでした。しかし最近は漸く市民権を得てきた感じですが、背景には卓回しを速くして、ゲーム代を回収するという雀荘側の思惑があるように見えます。今日はZOO渋谷バスケ通り店で三人麻雀をやる機会を得ました。
まず驚いたのがルールです。赤が萬子索子の4枚ずつ計8枚、花牌もありで、かなりのインフレルールです。北は役牌。そしてドラ表牌の隣までギリギリまでツモります。1本場は1000点で、ツモると本場×1000オールになるようです。ツモ損無しで、35000点持ちの40000点が返し。レートは1000点20円ウマが300円、ゲーム代が300円トップ賞が100円、祝儀の対象は一発裏で1枚50円、トビ賞は2枚とのことでした。フリテンリーチは無しで、するとチョンボになるようです。チョンボは倍満払いとかなり厳しいです。
ルールを聞いて思ったのが、これだけドラが多いと必然的に打点が高くなり、ダマにするケースが増えるのではないかということです。そして流局率も低いだろと思いました。そしてオーラスに行く前に誰かがトブケースが多いのではないかとも思いました。この推測は大方当たっていました。打つにあたって、手牌が無理だと感じたら早目に全力で降りようと決めました。
実際対局が始まりますと最初から違和感です。配牌は12枚しかなく、親が2枚、子が1枚ずつツモって、親の打牌が始まります。四人麻雀には無いため、今日は何度もツモり忘れそうになりました。作戦が功を奏し最初は順調で最初の4半荘は1212の着順で、一回も放銃しませんでした。結構ダマるケースが多かったのですが、もう少しリーチを打ってもいいと思いました。タンピンドラドラやタンピンドラドラ高め一盃口などです。リーチを打って降りてくれても、ドラ表牌の隣までツモがあるならかなりの確率でツモりそうです。
最後の半荘は乱れに乱れました。上家の子のドラポンにばかり目がいってしまい、親の捨て牌に気づきませんでした。上家には通る4sを打ったところで親に「ロン」と言われ、役役メンホンドラのインパチに放銃してしまいました。「しまった。」と思い親の捨て牌を見ると、確かに索子のメンホン模様の捨て牌で、索子が2枚も余っているところでした。これはぬるかったです。この局はあえなくトビました。5半荘のうちオーラスまでいったのは1半荘しか無く、4半荘はトビ終了でした。そして流局も5半荘中一回しかありませんでした。
結果は半荘5回打ち12123で−750円でした。ゲーム代も含むため初回としては悪くは無かったと思います。修正するところとしては、本手のリャンメンはもう少しリーチを打ってもいいと思いました。そして何より
聴牌が想像以上に早く、今日は相手の聴牌速度を大きく見誤りました。この感覚は四人麻雀と大きく違うと思いました。5巡目のチンイツ聴牌リーチなんていうのも見ました。こういうのも四人麻雀では見たことがありません。
そして高打点イーシャンテン時の押し引きはかなり難しいです。無スジをゼンツしてると刺さる可能性が高く、相手が高打点のこともあるからです。上がるか上がられるかの差が大きいですので、よりシビアな押し引きが求められます。三人麻雀は押し引きによる差がかなり大きいと思いました。
ZOOルールの三人麻雀研究
ZOOルールの三人麻雀には以下の特徴があります。ツモ損無、ドラが多い(赤8枚花牌4枚)、ドラ表牌の隣(ギリギリ)までツモがある。このルールの攻略を考えてみます。
ツモ損無しの三人麻雀の点数は以下の表のようになり、1000点単位の支払いとなります。
三人麻雀点数表
翻 |
親 |
子 |
一翻 |
2000(1000オール) |
1000(1000オール) |
二翻 |
3000(2000オール) |
2000(2000オール) |
三翻 |
6000(3000オール) |
4000(1000/3000) |
満貫 |
12000(6000オール) |
8000(3000/5000) |
跳満 |
18000(9000オール) |
12000(4000/8000) |
倍満 |
24000(12000オール) |
16000(6000/10000) |
三倍満 |
36000(18000オール) |
24000(8000/16000) |
役満 |
48000(24000オール) |
32000(12000/20000) |
次に子がツモった時に縮まる点差を見てみます。
縮まる点差
|
子との点差 |
親との点差 |
1000オール |
3000 |
3000 |
2000オール |
6000 |
6000 |
1000/3000 |
5000 |
7000 |
3000/5000 |
11000 |
13000 |
4000/8000 |
16000 |
20000 |
6000/10000 |
22000 |
26000 |
8000/16000 |
32000 |
40000 |
12000/20000 |
44000 |
52000 |
ZOOの三人麻雀ルールでは赤8枚(5p、5sに4枚ずつ)、花牌4枚入りなので、三倍満もそれほど珍しいものではありません。つまりかなり点差があっても、捲り捲られる可能性は残るのです。牌の種類が少ないため裏ドラが乗りやすく、ドラ表牌の隣までツモがあり、ツモ損無しですので、
リャンメンでリーチを打つことはかなり効果的な戦術と言えそうです。