令和の9敗戦から不調の原因と対処を考える

麻雀を長くやっていると誰しも必ず訪れるのが不調です。これは麻雀の性質上仕方のないことなのですが、今回はそれを具体的に見て対処の仕方を考えたいと思います。

新元号令和になって連休中は天鳳を打ち込んだのですが、9ラスを引いてしまいました。それほど悪い打ち方をしたとは思えないのですが、今回はそのショッキングな9半荘を振り返ってみたいと思います。

このように見ると勝ったり負けたりしているので普通だと思いますが、5/2~5/5の3日に絞るとかなりやられています。

 

Sample牌譜1

終盤のラフなシャンテン押し

親の2フーロでテンパイ濃厚、ドラも見えておらず、後3回しかツモのない局面で三色、赤々のシャンテンからラフに二索を切ってしまいました。中盤目ぐらいでしたらまだ上がる可能性も高いのでこれでもいいと思いますが、終盤に入ってしまえば上がり率が低くなりますので、ここでは降りて北を切る方が無難だったと思います。これはどちらかというとミスの部類だと思います。

 

捲くり合い負け

正しい手順で追いつけたものの、叩き合いで負けてしまいそれが致命傷になってしまいました。これはよく起こるケースですが、こういう時は山に眠っている待ち牌の多さと打点面から期待値を見積もってみるといいと思います。私も下家も待ち牌は2枚ずつ山に眠っており、打点もだいたい互角なので、これは不運によるものと分析できます。打点は大雑把でも構いませんが待ち牌の多さは重要になります。とは言っても麻雀は不完全情報ゲームなので仕方の無いところはありますけどね。

 

Sample牌譜2

怖がり過ぎ

オーラス中盤になってシャンテンですが、親の捨て牌も濃くなってきたところで三者に無スジの六索をツモってしまいました。この後索子を引かないとも限らずここは中を落としてしまいました。

 

三者ともイーシャンテンで、確かにいいせんはいっていましたが、これが決定的なミスになってしまいます。

 

まっすぐ行って素直にリーチを打っていればこれで討ち取れたと思います。

 

この後はラス親に捲くられてしまいました。インパチで一気にトップまで行かれてしまいました。この例では中の一打が明暗を分けてしまいましたが、この一打が好プレイになることもありますので、一概に100%のミスとも言えないところだと思います。半分ミス、半分裏目と言ったところでしょうか。

 

Sample牌譜3

地蔵ラス

麻雀は時には何もできずに負けてしまいます。いわゆる地蔵ラスという奴です。こればかりは仕方ありません。この裏1が痛かったです。500点差で捲くられてしまいました。

 

Sample牌譜4

捲くり合い負け

これも仕方の無いケースだと思いますがカンドラを乗せてしまい、赤五萬で振込んで11600です。それにしても上がれるか振込むかって天と地ほどの差がありますね。

 

豆ダマ?

今ピンフドラ1を2000は2900で上がったところです。上家のドラポンに警戒してこうなってしまったのですが、ここはラス目ですのでリーチで勝負もあったと思います。実戦では2フーロ後の打六索がテンパイに見えなくも無く、結構リーチは打ちにくいのです。どこかで降りなければならないと思っていました。今見ても何とも言えないところです。

 

Sample牌譜5

捲くり合い負け

これも最後まで勝てないようにできていました。山に眠っている待ちが2対4では負けて普通ですが、普通にリーチを打つべきところだったと思います。

 

Sample牌譜6

捲くり合い負け

これも2枚対2枚の捲くりあいに負けてしまいました。

 

気持ちが切れる

不運な展開が続くと気持ちが切れてしまい、このようなケアレスミスをしてしまいます。ここは三萬を切ってベタ降りするより無かったです。

 

Sample牌譜7

余った牌で刺さってしまう

降りれなくもなさそうですが、四筒が最後の1枚でもいい待ちに見え、テンパイに取って放銃してしまいました。これも止めた方がいいのか押した方がいいのか難しいケースです。降りすぎてもジリ貧になってしまいますからね。

 

余った牌で刺さってしまう

これもラス目の親ですので普通に鳴いて捌いたら、余った牌で刺さってしまいました。打点も不明ですし仕方の無いところだと思います。

 

Sample牌譜8

捲くり合い負け

この半荘も尽く捲くり合いで負けました。山に眠った待ちが3対1で負けるのですからしょうがないです。

 

Sample牌譜9

捲くり合い負け

これも追っかけるところだと思います。山も2対1ですが負けてしまいました。

 

捲くり合い負け

これもピンフで追っかけましたが裏目りました。山は4対1ですがそれでも負けてしまいました。

 

以上令和の9敗戦を見返してみましたが、捌き的には五分には持ち込めても、捲くり合い負けというのが実に多いというのが分かりました。不調の原因というのはミスが無いなら、そのほとんどは捲くり合い負けなのです。対処法ですが、こればかりははっきり言ってありません。なぜなら強い人に都合のいいように山が作られていないからです。これは長期的に相殺させるよりありません。大切なのはブレずに今までの打ち方を続けることです。麻雀とは3歩進んで2歩下がるのが正しい勝ち方なのです。つまり打数を必要とし、これがメンタルが強くなければ麻雀で勝ち続けることはできない理由なのです。

天鳳十段の大和田さんはこの不調の原因を確率の暴力と表現し、数の暴力で打ち勝つしかないと言っていますが当にその通りだと思います。

DORA麻雀低レートサンマ攻略

こんにちは、DIOBRANDOです。

先々週辺りからDORA麻雀の公式ホームページが変わりました。

スマホ版がリリースされたことにより、スマホに対応したフォーマットにしたのだと思います。

ソフトウェア内の仕様も少し変わっており、マイアカウントのマイウォレットをクリックしますとブラウザーで履歴や牌譜を見ることができますが、これもスマホに対応したせいか、むしろパソコンでは見づらくなっている感じがします。

 

一局一局開かねばならないため、これではどこから半荘が始まるのか分かりにくいです。しかし対局仕様は以前と変わっていません。スマホ版がリリースされてから毎日ログインして見ているのですが、今の所はユーザー数にそれほどの変化は無い感じがします。

私も最近になってまたDORA麻雀を始めたのですが、$2/$4の低レートサンマは調子がいいです。先月は久しぶりに黒字で、今月も今の所順調です。これを$8/$16にしたら急に勝てなくなりますから、この境にはっきりとしたレベルの差があるのかもしれません。

勝てると面白くてまたやりたくなりますが、負けると自然と遠のいてしまうのが収支を付けていると分かります。去年の5月から収支を付けていますのでDORA麻雀収支もご参照下さい。

サンマはDORA麻雀でしかやらないのですが、4人揃わないと卓が立たないヨンマより、3人で始められれるサンマは卓が立つ敷居が遥かに低いのがやっていて分かります。

サンマとヨンマでは押し引きの感覚が違うのですが(サンマの方が手が早いため)、天鳳八段くらいになりますと、その感覚でもってやっても低レートなら十分通用する感じです。

ではその感覚とはどういうものなのか、今回は具体的に見ていきたいと思います。

 

終盤なら高打点テンパイでも降りる

私が7700を上がった東2局ですが、今親リーを受けているところに五筒をつもりました。ドラの九筒はワンチャンスで、それを切れば1、4、7待ち高め二盃口に取れます。しかしここは終局が近いため、ぐっとこらえて四索を落としました。結果として流局となりピンチを回避できました。

サンマではツモ損ルールを採用しているため、放銃はヨンマ以上に罪が大きくなってしまうのです。よって切る牌の危険度がそれなりに高ければテンパイすら放棄して降りに回ります。

 

2件リーチには高打点でも両者に無スジなら切らないで降り

東2局のラス目ですが、2件リーチを受けている私がメンホン七対子をテンパイしている局面です。テンパッてから五筒、一萬は押しましたが、この三筒は止めて打二筒とし降りに回りました。結果的には通っていますがこれでいいのです。結局流局しゼンツしていれば3人テンパイだったみたいですが、上がる確率が低く放銃する可能性が高いと思えばメンホン七対子のような手でも降ります。

 

基本的によほど高い手でない限りはシャンテン押しはしない

今私のリーチに対して南家が南をツモり三索を押して刺さったところですが、これくらいの手でも本当は南のアンコを落としていくのが正解です。放銃リスクはそれだけ大きいということを抑えておいて下さい。

 

ゼンツする場面

東家18500 南家(私)13100 北家72400

今親リーを受けたところですが、これを上がれば3着から2着へ浮上しますので、こういう時はポンしてゼンツします。

2件になりましたがカンチャンをうまくつもれました。

 

速度が間に合っていないと思ったら降りる

東2局 東家32000 南家(私)45000 西家28000

今ラス目の西家に2フーロの仕掛けが入り白が出たところです。こちらも悪い手ではないのですが、速度が間に合っていない感じですので降り気味に打ちます。よってここは白を鳴かずに寧ろ落としていく要領です。

結局発をツモられてしまいますが、西を放銃するよりはましです。こういうところで差が付くのです。

 

サンマはヨンマに比べるとテンパイ速度が速いため、早い段階で降りなければいけないケースが多いです。低レートで差が付くのははっきり言って守備です。被ツモはある程度はしょうがないですが、危なくなってきたと感じたらしっかり降りて放銃を回避することが差になっていくのです。放銃した時自分の手は相手の速度や打点に見合っていたのかを注意することによって成績は向上すると思います。

 

DORA麻雀

最近の鳳凰卓牌譜を振り返って

こんにちは、DIOBRANDOです。

最近は天鳳をやることが増えました。最初は金を賭けない麻雀など本気になれないだろうと思っていましたが、いざやってみると今まで積み上げてきたポイントを賭けるというのはそれなりに真剣になれるというものです。そこに至るまで時間と労力が掛っていますからね。有料ではありますが牌譜再生機能が秀逸で、鳳凰卓のレベルも高く、予約を押せば数秒でできるのがいいところです。

今回は私の実戦譜から振り返ってみてみたいと思います。

 

テーマ1 押し返し

今親リーが入ってゲンブツの白が出たところです。これはポンするでしょうか?尚白は途中で重なったもので一鳴きはできませんでした。

通常は白をトイツ落とししながら進めるのが妥当だと思いますが、この時私はポンしました。

理由はドラドラなのと、通っていないスジがあまりにも多いからです。そしてスピードが全然違うからです。三六索のスジ辺りは勝負しても見合うと思いました。

 

下家からすぐに二筒が鳴け四索も通してあっという間にテンパイです。

 

後はそのまま押し通して上がり切ることができました。

 

手を開けてみますと親の手も決して悪くなく紙一重だったと思います。それゆえにこういう踏み込みで上がれたのは大きいと思います。

 

テーマ2 現状維持

今役牌の西が出たところですが、これは見送ります。

南三局トップ目で、上がりたいところではありますが、鳴くと愚形含みのイーシャンテンで守備力が極端に低くなるからです。

 

そして2枚目も見送ります。無理に前に出ず、チーしながら西を落としていく方針です。

 

結局は横移動で局消化もできませんでしたが、低リスクで局消化をしたい場合はこういう打ち方がいいと思います。

 

テーマ3 針の穴を通される

今ハイテイでテンパイしたところです。八索はスジですが初牌です。無難にいくなら八筒ですがどうしますか?

 

私はあまり考えず八索を勝負して刺さってしまいました。最終ツモでテンパイした場合スジは勝負することにしているからです。

しかし二人以上が前に出ていてハイテイで初牌の場合は、例外的にスジでも止めた方がいいなという教訓を得ました。

愚形率も高くなっており刺さると高くなってしまうからです。

 

ではどうやって上家がその最終形に辿り着いたのか見てみます。

リーチが入った後まずは北のトイツ落としから入っています。

 

そしてこの六索をチーして打九索が鋭いところです。ブロックは定まっていませんがゲンブツやスジが多いため取り敢えず進めておくといったところでしょうか。下家が粘っているところも見離せません。

 

この発は唯一危ないなと思いましたが、親権も大きいためこれくらいは勝負といったところでしょうか。思いっきりのいい打ち方だと思います。

 

ゲンブツを切りながら手を進めてこの五筒をチーし中スジの五筒を勝負します。

 

そしてこの三萬をポンして三索を勝負して最終形となるわけです。

 

最後は私から出上がり、感心するくらいの一連の流れだったと思います。

ちなみに上家はMリーガーで2天鳳位のアサピンの兄ゆうせー氏のアカウントです。ゆうせー氏は毎週水曜牌譜検討配信もやっており私もたまに見ています。

1ヶ月前にも当たりましたが、その時は高度な守備を見せられ舌を巻きました。

 

他にも反省する所は多いのですが、私の場合高度な押し引きはできているのに、基本的な牌理をミスって上がり逃しているケースが割りと多く、牌理は簡単なようで難しいなっというのが実感しているところです。DORA麻雀も中々ヨンマの卓は立たないのですが、サンマでまた挑戦してみようと思っています。

 

DORA麻雀