DORA麻雀勝てない人への7つのアドバイス

今回はDORA麻雀をやっている人で、どうしても勝てないという人にいくつかアドバイスをしてみようと思います。私も時給で見たらとても勝っているとは言えませんが、ここでは長期的収支がになっている状態を勝てない、或いは負けているとします。

DORA麻雀はサンマが多く立っていますので、サンマでもって解説していきます。尚主にサンマ戦術の総論となってしまうため、細かくはリンクを貼っておきますので、そちらで具体的に見て下さい。

 

1、最後まで諦めないで淡々と打つ

麻雀特にサンマはメンタルゲー的なところがあります。これは天鳳のサンマですが、どう見てもほぼラスになりそうな絶望的な状況です。しかしこんなクズ手が何と役満になってしまうのです。

 

こういう事象が暫し起こるのが麻雀で、サンマの方が良く起こる感じです。麻雀の大部分は運に身を委ねるより無く、ミスが無くてもある程度は負けてしまうゲームです。その点を理解した上で、どんな状況でも最後まで諦めないで淡々と打つよりないのです。気持ちで諦めてしまうと打牌にも影響しますので、最後まで闘争心を捨てないで下さい。仮に負けてしまうと分かっている麻雀でも、ベストの打牌で負け額を最小限に抑えて下さい。これが長期収支に影響します。

そしてこの淡々と打つというのは、言うのは簡単ですが、やり続けるのはとても難しいです。その日の体調や気分の浮き沈みも影響してきますので、麻雀に限らず心身健康を心掛けて下さい。

 

2、牌効率、鳴き、押し引きを見直してみる

麻雀は主に牌効率、鳴き、押し引きの三要素から成り立ちます。これらの精度を磨いてやる必要があります。サンマはヨンマに比べて牌効率、鳴きが簡単になる分、押し引きが難しくなる傾向にあります。

牌の種類が少ないですので、牌効率は随分楽になりますが、その分複合系が出てきやすいので注意が必要です。牌効率のおすすめ本はウザク本の赤と青、メンチン何を切るです。メンチン何を切るは複合系も学べます。これらはヨンマの本ですが、牌効率ですので考え方としてはサンマも一緒です。

サンマの鳴きはヨンマほど威力を発揮しません。なぜならチーが無いからです。鳴くと守備力が落ちますので、下手に鳴けません。よほど打点が無い限り、ポンした後のリャンシャンテン、カンチャンペンチャンを含むイーシャンテンは良くないと抑えておいた方がいいです。チーができないためイーシャンテンからテンパイまでが意外に長く、その間にリーチを受けて困ってしまうということがよく起こるのです。尚安牌が多い時はその限りではありません。また逆にポンテンは積極的に取った方がいいです。

サンマはヨンマに比べドラが多くなる分、押し引きが難しくなります。そしてサンマはテンパイは早いですので、手組から押し引きは始まります。リーチを受けたらイーシャンテン以下は大体降り、場合によってはテンパイからでも降りなければならない局面も出てきます。また押し返しも非常に難しいですが、時にはやらねばなりません。

 

3、降りを見直してみる

麻雀は大部分の局面で降りなければなりません。よってベタ降りから安牌が無い時の降りまで、期待値が長期的に悪くならないように降りなければなりません。降りは割とシステム化できますので、サンマの守備を参照して下さい。1つコツを上げると、ゲンブツ牌が無い時は1枚しか持っていないスジよりも、複数枚ある端よりの牌を切る方が勝ることが多いです。理由は愚形に刺さることも暫しですので、数巡凌げる複数枚ある牌を切る方が、長期的に押す牌の種類が少なくなり、長期的放銃率を下げてくれるのです。

 

4、牌が絞れているかどうか見直してみる

サンマにおいて役牌の絞りは重要です。絞りはヨンマ以上に比重が高く、打点の高い手を相手に上がられるかどうかに直結しますので、自分の手と見合っていないと判断したら、自分の上がりを放棄してでも止めて、相手の上がりを阻止しなければなりません。

例えばこの局面ですが、南家はドラの東をポンしており筒子染め模様です。東は中を除くこの手牌で4巡目に切りました。河を見ると6pが余っている感じで、字牌が見当たりません。今中をツモりましたが、これは相当に危険です。よってこういう牌は手を崩してでも止めます。

 

私は2sを切りましたが、手牌を開けてみると案の定、西と中のシャンポンでした。このケースは絞るというよりも、ほとんど掴まされて降りという感じに近いですが、こんな要領になります。尚4巡目で東を切ったのは、この手牌では例え鳴かれたとしても、十分見合うと思ったからです。

 

最後は結局ハイテイでツモられてしまうのですが、これは仕方が無いのです。最後まで西と中を切らなかったことが大事なのです。

 

5、無駄な放銃をしていないか見直してみる

放銃には無駄な放銃と仕方が無い放銃があります。両者の違いは今度具体的に記事にしようと思いますが、無駄な放銃というのは、降りるだけの局面、或いは上りが遠い局面からの放銃になります。仕方が無い放銃というのは序盤の事故みたいな放銃、或いは手牌が上がりに向かわせるのに十分で、放銃に対するリスクが見合っている放銃を指します。

 

またヨンマになってしまいますがご容赦下さい。今ハイテイで2pをツモり、手が詰まってしまい、何を切っていいか分からなくなってしまいました。時間に追われた末に5sを切って、トイメンに刺さって、ラス落ちしてしまいました。しかし見るとゲンブツの6mがありました。これは明らかなミスですが、こういうのを無駄な放銃というのです。オンライン麻雀は時間に制約がありますので、人間である以上間違ってしまうのは仕方が無いのですが、このような無駄な放銃が無いか見直してみて下さい。

 

6、リーチの頻度と精度を見直してみる

サンマはツモ損有でも、リーチをたくさん打たなければ打点上昇が見込めずに勝てません。サンマはヨンマよりも裏ドラが乗りやすく、3回に1回ツモが回ってくるためにツモりやすいといった要素に起因します。サンマは門前主体ですのでリーチとの相性が良く、基本的には相手を押さえつけて、こちらがツモ上がるといった流れを目指します。豆ダマをしていないか、今一度リーチ判断を見直してみて下さい。

そしてリーチは頻度と同じくらい精度も重要です。待ちが選択できるところは、若干翻を落としても、いいところで待つのがベストです。いい待ちというのは、少しでも多く山に眠っていそうな待ちです。或いは出易そうな待ちです。

 

例えばこの局面、リーチを打つとしたらどこで待ちますか?

 

手牌を開けるとこうです。トイメンは赤5sをポンしていると考えて下さい。3sが3山、1sが2山、中が1山です。よって枚数を見たらどちらでも良さそうですが、中はドラなので出難いです。そして5sをポンしているため、3sは若干使いにくくなっています。よってここは1s切りリーチが正解なのです。

 

結果は上りを逃した上に放銃となってしまいました。上がれるか放銃するかの差なので、非常に大きな差だと思います。リーチの精度は牌譜を見返すことで簡単に分かりますので、気になったらその都度確認してみるといいです。

 

7、ケアレスミスを減らす

これは言うまでもなく、ケアレスミスをしていてはいい結果が出るはずはありません。サンマは牌効率、鳴き、押し引き、リーチ判断等を極めたら、後は減点方式のゲームです。ケアレスミスを極力しないようにして下さい。

そういう私も実戦ではかなりやってしまいます。テンポよく切ってしまうのと、立て続けに何局も打ってしまうのが原因だと思いますが、私の元来の如何ともし難い人間性によるものなのかもしれません。

 

東初この局面ですが、私は国士無双のイーシャンテンで北をツモりました。当然抜くところですが、手拍子で6pを切ってしまいました。

 

次巡に慌てて北を抜きますと何と9mのツモでした。これで国士無双のテンパイですが、下家が西を一巡前に切っています。つまり一巡前に抜いていればこれで上がれていた可能性が高いです。

 

以下西は出ず上家にかわされてしまいました。ケアレスミスはこのように、時にA級ミスになってしまうものです。どうすれば減るのか、私の課題でもありますが、私は10東風に1回は小休止を入れるように心掛けています。

 

まとめ

如何でしたでしょうか。当たり前の事を当たり前のように書いてしまった感じですが、その当たり前の事が毎日やっていると案外盲点になってしまうものです。DORA麻雀で勝てないと思う人は、今一度見返してみて下さい。

 

DORA麻雀

回し打ちと押し返しのコツはトイツ(アンコ)落とし

2023.2.7 更新

新年明けましておめでとうございます。今年一発目の投稿になります。

去年は年末に新型コロナに罹ってしまいました。23日PCRの検査を受けて陽性と出ました。症状は軽く、のどの痛みは取れ、熱は下がりましたが、まだ咳が治まらず風邪様症状は続いています。自宅療養期間は過ぎましたが、外出はまだ控えています。

どこで貰ったのか分かりませんが、駅、食堂、雀荘、ここら辺だと思います。いずれにしろどこも行けませんので、今はブログを書くことぐらいしかできません。川崎大師にでも初詣に行って、焼きトウモロコシでも食べたいのですけどね。

さて今回の投稿は三人麻雀戦術の回し打ちと押し返し方になります。先制リーチに対して無造作に無スジを切っていくわけにはいかず、大体は降りることになりますが、それでも2割くらいは回し打ったり、直接押し返していくこともあります。今回は後手を引いた時、どういう風に対処するのか。どういった条件で押し返しが成立するのか具体的に見ていこうと思います。

 

回し打ち1

発は2枚目なので仕方なく鳴きました。今4sをツモったところですが、白ポンと北を3枚抜いている親が5sを切っており14s、69sのスジは危なくなっています。上がっても面白い手では無い上、4sを押すリスクが高いので、ここは8sを合わせて回ります。

 

数巡後また復活しました。しかし今度は南家に動きがあり、4sは南家にも危なくなっています。よってここでも4sは切りません。比較的通りそうなアンコの2pを切ります。

 

最後また復活して聴牌で流局しました。他2人も聴牌でした。結果的には4sは2度とも通っていました。しかし2人共イーシャンテンで入り目でした。4sはそれなりに危険だったということです。このように危険牌を掴まされて、押すリスクが高い場合は聴牌を崩して回ることになります。回る場合はなるべく安全度の高い牌をトイツ落とししてやると復活しやすいです。

 

回し打ち2

捲りに行きたいところですが、早い親リーが掛かり、さすがにこれでは遠すぎます。よってここは1mをアンコ落としします。アンコ落としやトイツ落としは回し打ちでよく出る手筋で、安牌を切りながら様子を見ます。

 

1mのアンコを落としを終えて8sをツモったところです。ツモの入りが良かったので押し返せそうですが、まだリャンシャンテンです。ここは東のトイツ落としをします。1枚の白よりも2枚の東を優先して切ります。ここは重要でダブ東に当たるリスクはありますが、シャンポンや単騎に当たるリスクは白より低くなっていて、また2枚切れるメリットもあります。

 

東を落とし終えたところで、このようになりました。いよいよ押し返しが現実味を帯びてきました。ここまで当たる可能性の低い1mと東しか切っていないことに注目して下さい。ツモの入りは運ですが、安牌の落とし(様子見)と好ツモ(運)が重なって、押し返しは成立するのです。ここまで整えば初牌の白くらいは勝負します。

 

このようになりました。ここも重要な所ですが、ここはひよったりせず、7sを切ります。これが一番受け入れが広く、赤5sが見えていて、その跨ぎが無いのも判断材料となります。押し返せる機会はそうないですので、小リスクは負う価値があります。

 

以降は3pを合わせて良型+良型のイーシャンテンとなり、最後はワンチャンスの4sを勝負して、2sで上がり切ることができました。牌を置換してみて(この場合は1mのアンコ落とし)、押し返せるような形になれば勝負する。こんな感じになります。

 

回し打ち3

手牌を明かして見ていきます。今3pをツモりましたが、西家の捨て牌が濃く、放銃したくないために東で回ることにしました。そもそもダブ東を鳴いていない時点で、もう守備的な思考でした。尚西家は聴牌外しをしています。

 

西家は聴牌しましたが、私も危険な筒子は切らず、フリテンで聴牌しました。

 

そして4pをツモりましたが、当然これも打てません。ここは1sを切って聴牌を外し、筒子へのくっ付きを狙います。回し打ちの典型です。

 

最終形は347p待ちとなり、7pをツモって上がり切ることができました。相手の上がりを抑えての上がりですので、長期的に大きなプラスです。 危険牌を切らずにそれを使い切っての上がり、これが回し打ちの醍醐味になります。

 

押し返し1

トップで終えたいオーラスで、親リーが入ってしまいました。南トイツ落としから入り、こうなりました。親は北を抜いていなく打点が不明です。最悪降ったとしてももう一局できます。この状況でしたら、スジの3pくらいは押します。

 

数巡後聴牌しました。残りスジは少なくなってきましたが、それでも片中スジの5pくらいは押します。

 

そのまま押し切ることができました。押し返しは、上がるメリット・上がり易さ、押す牌の危険度・放銃した後の状況を天秤に掛けます。前者が上回っていると思えば押し返していくことになります。回し打ちは広義の意味では押し返しなのですが、ここでの押し返しは割とリスクを取って直線的に行く順を取り上げます。

 

押し返し2

オーラス上がりトップのイーシャンテンですが、南家からリーチが掛かってしまい、今6pをツモったところです。降りてもラス濃厚ですので、こういう場合は押し返すことになります。片スジの6pくらいは勝負します。

 

6pは通り、発はさすがに加槓しません。しかしその後に4pをツモってしまいました。残りスジが4本になっており、さすがに両無スジはきついので、ここは一旦2sを切ります。

 

南も初牌できついので、1sのトイツ落としをします。

 

北を抜いてフリテンサンメンチャンになり、南を勝負しました。その後にツモったのがまたしても4pです。残りスジは147pしか無く、さすがにこれは切れません。よって8sで回ります。

 

その後1p、2pとツモり、最後は3pをツモって上がり切ることができました。南家は間7p待ちでしたが、4pを止めるという感覚は悪くなかったと思います。押し返すと言ってもきついスジを引いた場合は、回しながら復活を狙うという発想も持って下さい。押し返しと回し打ちは常に連動しているのです。

 

押し返し3

親からリーチを受けての一発目です。通常は降りるところですが、これぐらい手牌が良ければ上がれる可能性も十分ありますので、押し返しにいってもいいと思います。こちらの上がり易さ、相手の残りスジの多さ(残り10本)を考慮したというわけです。ここは9sを勝負します。

 

次に7pをツモりました。押さなければいけない牌が2つもありきついですが、巡目がまだ大分ありますので、ここは頑張って東を勝負します。これはギリギリの押しですが、安牌が増えたので降りるというの悪くないと思います。しかし麻雀は時には鋭い踏み込みも必要なのです。

 

聴牌しました。ここまできたら最後の一スジを勝負します。7p切りリーチです。

 

上家のリーチ宣言牌で上がることができました。3連発の押しは気持ちいいですが、親も満貫確定の良形リーチで実際は際どかったと思います。シャンテン押しはこのように微妙なケースが多いです。

 

まとめ

如何でしたでしょうか。回し打ちと押し返しは割と技術差の出るところだと思います。やり過ぎは良くないですが、ある程度はしないといけないのです。相手の攻撃をかいくぐって、こちらが上がるのですから難度は高いです。特にサンマはスジが少ないため刺さりやすく、ドラが多くて打点も高いため、シャンテン押しのレンジは非常に狭いです。回し打ちと押し返しでよく出てくるスジは、安牌のトイツ(アンコ)落としですので、意識してみて下さい。

 

DORA麻雀

麻雀のメンタルコントロールとバンクロール管理

2022.10.30(日)20:00にハロウィントーナメントが開催されます。1卓1抜制のトーナメントで、参加費は$7、賞金総額は$777です。賞金は1位が$77、2位が$60、3位が$50、・・・、50位が$10と割り振られます。安く広く分配するといった感じですね。一見地味なトーナメントですが、私の予想では参加費がかかるため参加者は少なく、一回勝ったら賞金確定といった感じで、期待値は意外に高いと思います。

こういうトーナメントは広く分配するといったと言った点が公平で、個人的には好感が持てますし、私も必ず参加しようと思っています。DORA麻雀としても、有料参加、広分配型のトーナメントは珍しいのではないでしょうか。

1卓1抜制のトーナメントはDORA麻雀では定番になっていますが、対策としては兎に角前に出ることです。結局降りても非ツモや聴牌料が大きく1抜き制のため、何もせずに四局が終わってしまう展開も多いのです。前回は愚形リーのみを躊躇って上がり逃しをするというミスで敗退してしまいました。今回は前へ出るという意識を強く持って臨みたいですね。

 

麻雀に運はつきものです。長くやっていると必ず停滞期がきます。これは麻雀の強さに関わらず皆公平にくるものです。そしてこれは耐えがたいほど辛く、私ですら麻雀を止めたくなり、一時的に休眠期に入ります。

これは今年の初めの頃の天鳳の成績の一部抜粋ですが、1/25の昇段戦から6連ラス、その後一回トップを取るものの、その後また5連ラスで一気に七段の原点を割りました。ひどいものですね。しかし私としては決して手を抜いて麻雀を打ったわけではなく、ミスがこの時だけやたら多かったというものでもありません。要は運が悪かったのです。

注目してほしいのが地獄を引いた後、2/12~2/22までの11日間天鳳を一本も打たなかったことです。これは単純に嫌になったからです。またオリンピックの時期と相まって、テレビばかり見ていたような気がします。

そしてDORA麻雀ですが、やはり今年の8月に地獄を引き、8/26~9/15までの21日間DORA麻雀を止めてました。これも単純に負けてばかりでつまらなく、やる気が失せていたからです。

今回は長く麻雀と付き合う上で、この避けることのできない不調にどう対処したらいのかを書いてみようと思います。これは麻雀を勉強するとか牌譜を見返すと言った座学的なこと(これは当然やらねばなりません。)ではなくメンタル的なことです。

 

麻雀の運或いは不運の連続期間は思っているよりも長いことを理解する

麻雀は半荘単位でみたら半分以上は運ゲーです。そして不運が連続して続くこともあります。ここは大事な所で、麻雀をやる以上は受け入れなければいけない所です。当たり前ですが、牌山はランダムに組まれますので、自分に都合の悪い牌の配置になっている場合もあります。

しかし逆の見方をするとツキまくる時もあるのです。

これは今年の7月下旬から8月上旬にかけての成績ですが、やたら勝ちまくっており、実力だけで説明つくものではありません。要は運が良かったのですね。先の地獄に匹敵すると所だと思います。私の経験で言うと20~30局くらいの成績の偏りは平気で起こるような感じがします。そしてこれが不調の期間ならとても長く感じます。麻雀はこういう性質があるのです。

 

麻雀で長期的に勝つためにはメンタル強者になる必要がある

麻雀は運が大きいと言いましたが、つまり実力だけではどうにもならないところがあります。これがゆえに強者でも結果が出ずに苦しんでいるのです。努力して改善できる点ではなので、何とも歯痒いところです。そして良くも悪くもこの理不尽なゲームを長く続けるためには、やはり相応のメンタルも必要となってきます。

悪い所は改善していきますが、打牌に問題が無く結果だけ悪い場合は、迷うことなくその打ち方を続ける必要があります。それは外部をシャットアウトして自分に確固たる強い意志でなさねばならないのです。これがメンタルの強さです。そしてその根底には自信があり、その自信を付けるためには日頃の何かしらの努力を必要とします。メンタルが活きるというのは判断基準が正しいということが前提になっていますので、それを磨かねばならなく、それが自信となっていくからです。

 

つかなさが精神に悪影響を及ぼすようなら一時的に麻雀を止めてみる

あまりにも不可抗力的な負け方が続くと、大概の人は強引になってしまいがちです。つまり”切れ打ち”と言われているやつですね。当然結果は更に悪くなってしまいます。皆も経験があるのではないでしょうか。私も何度も経験があり、こればかりは感情もありますのでどうにもならないところです。こういう時は一時的に麻雀を止めてみることをおすすめします。私も先に述べたようにそうしてます。と言うより自然にそうなってしまったと言った方が正しいです。

ある一定の我慢の限界ラインを超えると制御不能になってしまい、こうなってしまうと暫くは冷ますより無いのです。別ゲーをやったり、テレビを見たり、読書をしたり、映画を観に行ったりと、2週間も経てば気持ちも落ち着いてきてまた元の精神状態で打てるようになります。

そして再開する時はレートをいつもよりも下げてみて下さい。同じレートでまたこてんぱんにやられると、もうだめだと諦めてしまう可能性もあるからです。レートが下がるとレベルも下がりますので、勝つことで精神状態をいい方向に持っていって下さい。

 

心身の健康について悪いところは改善を試みる

精神が麻雀に影響を及ぼすなら、当然心身も健康でなければいい麻雀を打ち続けることは難しいです。何か心当たりがあるならその点の改善を試みる必要もあります。

私の場合は体重の増加です。20代の時に比べると15キロくらい体重が増加してしまい、見た目もだらしなくなったので減らそうと思いました。最初はランニングをしようと思ったのですが、思うように走れなかったです。すぐにばててしまうのです。そこでいきなり走るのは無理だと思い、毎日歩くことにしました。8キロくらいの距離を毎日歩いたのです。妥協する日もありましたが、1年半続けることができました。そこで改めて走ってみようと思い、8キロのうち1キロほど走って7キロを歩きました。1キロでも走れた時は嬉しかったですね。その半年後の現在は、5キロほど走って3キロ歩くようになっています。

私は結構大食いですので、残念ながら体重はさほど変わりませんでした。しかし普段の歩く速度は以前より速くなったと感じています。そして汗をかきますので気持ちがいいです。

これで麻雀が強くなったとも思えませんが、すっきりした気持ちで麻雀に取り組むことができているのは確かです。麻雀に限らず何でもそうですが、健康あっての日常ですので、その点も留意してみて下さい。

 

成績管理とバンクロール管理

自分の強さを客観的に見るためには成績管理は欠かせません。ただやるだけでは、どれぐらい勝ってるのか或いは負けてるのか分からないからです。できればその日の着順と収支を付けておくことをおすすめします。これですとその月にどれぐらい打ってどれぐらいの成績が出せたのか分かり、長期的にどう推移しているのかが分かります。

バンクロールは少し大目に入れておくことをおすすめします。私は常時$2,000くらいは入っています。これですとお金を気にせずに打てるからです。余談ですが私がフリー雀荘へ行く時もお金は少し大目に持っていくようにしています。そちらの方が精神的に楽で、伸び伸びと打てるからです。

そしてバンクロールが崩壊しないように適正レートで打つ必要がありますが、ここも私はルールを決めて守るようにしています。私の場合は$4/8で$250を原点にし、+$500勝ったら$8/16へ行き、-$125になったら$4/2へ行くことにしています。幸いにも勝てましたので今は$8/16で打っていますが、ここで$500を原点にし、+$1000勝ったら$16/32へ行き、-$250になったら$4/8へ戻ることにしています。つかないだけで$4/8ですと±$100のブレ幅、$8/16ですと±$200のブレ幅はありますのでこれぐらいが丁度いいと思います。このルールを守る限りはバンクロールの崩壊は無いと思います。

 

DORA麻雀