令和の9敗戦から不調の原因と対処を考える

麻雀を長くやっていると誰しも必ず訪れるのが不調です。これは麻雀の性質上仕方のないことなのですが、今回はそれを具体的に見て対処の仕方を考えたいと思います。

新元号令和になって連休中は天鳳を打ち込んだのですが、9ラスを引いてしまいました。それほど悪い打ち方をしたとは思えないのですが、今回はそのショッキングな9半荘を振り返ってみたいと思います。

このように見ると勝ったり負けたりしているので普通だと思いますが、5/2~5/5の3日に絞るとかなりやられています。

 

Sample牌譜1

終盤のラフなシャンテン押し

親の2フーロでテンパイ濃厚、ドラも見えておらず、後3回しかツモのない局面で三色、赤々のシャンテンからラフに二索を切ってしまいました。中盤目ぐらいでしたらまだ上がる可能性も高いのでこれでもいいと思いますが、終盤に入ってしまえば上がり率が低くなりますので、ここでは降りて北を切る方が無難だったと思います。これはどちらかというとミスの部類だと思います。

 

捲くり合い負け

正しい手順で追いつけたものの、叩き合いで負けてしまいそれが致命傷になってしまいました。これはよく起こるケースですが、こういう時は山に眠っている待ち牌の多さと打点面から期待値を見積もってみるといいと思います。私も下家も待ち牌は2枚ずつ山に眠っており、打点もだいたい互角なので、これは不運によるものと分析できます。打点は大雑把でも構いませんが待ち牌の多さは重要になります。とは言っても麻雀は不完全情報ゲームなので仕方の無いところはありますけどね。

 

Sample牌譜2

怖がり過ぎ

オーラス中盤になってシャンテンですが、親の捨て牌も濃くなってきたところで三者に無スジの六索をツモってしまいました。この後索子を引かないとも限らずここは中を落としてしまいました。

 

三者ともイーシャンテンで、確かにいいせんはいっていましたが、これが決定的なミスになってしまいます。

 

まっすぐ行って素直にリーチを打っていればこれで討ち取れたと思います。

 

この後はラス親に捲くられてしまいました。インパチで一気にトップまで行かれてしまいました。この例では中の一打が明暗を分けてしまいましたが、この一打が好プレイになることもありますので、一概に100%のミスとも言えないところだと思います。半分ミス、半分裏目と言ったところでしょうか。

 

Sample牌譜3

地蔵ラス

麻雀は時には何もできずに負けてしまいます。いわゆる地蔵ラスという奴です。こればかりは仕方ありません。この裏1が痛かったです。500点差で捲くられてしまいました。

 

Sample牌譜4

捲くり合い負け

これも仕方の無いケースだと思いますがカンドラを乗せてしまい、赤五萬で振込んで11600です。それにしても上がれるか振込むかって天と地ほどの差がありますね。

 

豆ダマ?

今ピンフドラ1を2000は2900で上がったところです。上家のドラポンに警戒してこうなってしまったのですが、ここはラス目ですのでリーチで勝負もあったと思います。実戦では2フーロ後の打六索がテンパイに見えなくも無く、結構リーチは打ちにくいのです。どこかで降りなければならないと思っていました。今見ても何とも言えないところです。

 

Sample牌譜5

捲くり合い負け

これも最後まで勝てないようにできていました。山に眠っている待ちが2対4では負けて普通ですが、普通にリーチを打つべきところだったと思います。

 

Sample牌譜6

捲くり合い負け

これも2枚対2枚の捲くりあいに負けてしまいました。

 

気持ちが切れる

不運な展開が続くと気持ちが切れてしまい、このようなケアレスミスをしてしまいます。ここは三萬を切ってベタ降りするより無かったです。

 

Sample牌譜7

余った牌で刺さってしまう

降りれなくもなさそうですが、四筒が最後の1枚でもいい待ちに見え、テンパイに取って放銃してしまいました。これも止めた方がいいのか押した方がいいのか難しいケースです。降りすぎてもジリ貧になってしまいますからね。

 

余った牌で刺さってしまう

これもラス目の親ですので普通に鳴いて捌いたら、余った牌で刺さってしまいました。打点も不明ですし仕方の無いところだと思います。

 

Sample牌譜8

捲くり合い負け

この半荘も尽く捲くり合いで負けました。山に眠った待ちが3対1で負けるのですからしょうがないです。

 

Sample牌譜9

捲くり合い負け

これも追っかけるところだと思います。山も2対1ですが負けてしまいました。

 

捲くり合い負け

これもピンフで追っかけましたが裏目りました。山は4対1ですがそれでも負けてしまいました。

 

以上令和の9敗戦を見返してみましたが、捌き的には五分には持ち込めても、捲くり合い負けというのが実に多いというのが分かりました。不調の原因というのはミスが無いなら、そのほとんどは捲くり合い負けなのです。対処法ですが、こればかりははっきり言ってありません。なぜなら強い人に都合のいいように山が作られていないからです。これは長期的に相殺させるよりありません。大切なのはブレずに今までの打ち方を続けることです。麻雀とは3歩進んで2歩下がるのが正しい勝ち方なのです。つまり打数を必要とし、これがメンタルが強くなければ麻雀で勝ち続けることはできない理由なのです。

天鳳十段の大和田さんはこの不調の原因を確率の暴力と表現し、数の暴力で打ち勝つしかないと言っていますが当にその通りだと思います。

Comments are closed.