DORA麻雀の対局時の特殊な仕様

DORA麻雀のソフトウェアは中々癖があるのですが、このページではその特殊な仕様についてまとめていきたいと思います。

 

 

1、ラグがもろばれ

ラグというのは鳴ける時、選択のためこのように一時的にポーズしてしまうことですが、これが相手にも分かってしまうのです。このパックマンのような持ち時間のバロメーターが相手にも分かってしまうからです。特にサンマはチーできないため、これで全員に私に一索が2枚以上あるということが分かってしまいます。牌の種類の少ないサンマですのでこのヒントは相当大きいですよね。このラグ読みはリア麻ではないので、ここがつまりDORA麻雀のサンマ攻略に繋がってしまうのです。

 

中にラグが掛っているのですが、これで南家が中を2枚以上持っていることが分かりますよね。孤立牌で鳴かないでリーチが掛かった場合など、形が限定されますので待ち読みの参考にもなってしまいます。仮に鳴かないにチェックを入れてもこのラグが一瞬だけ出てきてしまうのです。

 

2、上りが前もって分かってしまう

三件リーチですが、次に西家が五索を切って私に放銃してしまいます。しかしまだ私が一筒を切っている段階で、西家はツモってもいないのにこのように次に上がれることが分かってしまうのです。ちなみにこのラグは相手にも分かりますから、何かやるせない気持ちですよね。ああ俺次に放銃してしまうのかと事前に分かってしまうからです。実際にちょっといらっとするところです。

 

3、たまにツモった牌が一瞬手牌の中に入る

3枚通しで見て欲しいのですが、今八筒をツモってきたところですが、一瞬手牌の中に入り、再度右端に置かれるという現象がたまに起こります。少し紛らわしいですよね。うっかり発を切ろうとして必要な八筒を切ってしまいそうになります。

 

4、ツモ切りか手出しか早すぎて判然としない

西家の打牌に関してですが、それぞれ別々の所から牌が出てきています。恐らくこれが手出し牌なのだと思いますが、早すぎて分かりませんよね。これは動画を観ていただいた方がいいと思います。相当動体視力が良くないと区別つかないと思います。麻雀はどれが手出しでどれがツモ切りなのかも重要な情報ですので、ここら辺も麻雀としてのゲーム性を損なうところだと思います。ちなみにDORA麻雀の手牌は自分で理牌できず、常に萬子、筒子、索子、字牌で1~9まで順番通りに自動で並べられます。このため出てきた牌の位置から相手の手を読もうとしても多分無理だと思います。最初の東の打牌の画像で、よほど字牌が多くない限りこんな位置から東が出ませんからね。一応確認してみましたが、確かに西家は国士を狙っており字牌は多かったのですが、それでも東はこの位置にはありませんでした。

 

5、持ち時間が少し短い

DORA麻雀は比較的早打ちで、パックマンの開いていく時間が最初は15秒くらいありますが、結構ギリギリまで考えると次は10秒とかどんどん短くなっていきます。天鳳みたいに1局毎に5+10くらいですと丁度いい感じがしますが、DORA麻雀ですと少し考慮時間が短い感じがします。普段はこれでもいいのですが、どうしても長考したい場面はありますからね。時間切れが迫り焦ってミスする場面も出てきてしまいます。麻雀は頭脳ゲームですので、相手にストレスを感じさせないくらいの丁度いい持ち時間の確保はやはり運営側の腕の見せ所だと思います。

 

動画も乗せておきます。

 

総括

ラグはオンライン麻雀においては致し方ないところですが、このよく目立つパックマンのバロメーターが相手にも見えてしまうのはいかがなものかと思います。特にサンマなんかではヒントが大きすぎて麻雀としてのゲーム性を損ねてしまうのではないかと思ってしまいます。上りが前もって分かってしまうのも、ツモった牌が一瞬手牌の中に入るのもあまり気分のいいものではありませんね。そしてツモ切りと手出しの区別が判然としないところもゲーム性を損ねてしまっているのではと思います。持ち時間に関しても1局で1回くらい長考する時間があっても悪くないと思います。その他にも画像を見ていただけると分かると思いますが、画面の右下の方に陰が掛っており、これが手牌にも被り少し暗くて見えずらいのです。これも何とかして欲しいものですね。DORA麻雀のソフトウェアはまだ大分改良の余地があるかと思います。

 

DORA麻雀

DORA麻雀の適正レート

何事も適正レートというのは存在します。

例えば$100しか資金がなくて、いきなり$50/$100の卓で打つ人はいないと思います。

ではDORA麻雀の適正レートはどれくらいなのかについて書いてみようと思います。

個人的にはそのテーブルで最大動く金額の1/10以下がいいと思います。

 

具体的には$100に資金だったとすると$4/$8のレートがちょうどいいと思います。

これだとハコラスを喰ったとしても$8までしか減りません。

 

これでやり続け最初の資金の2倍になったらレートも倍にすればいいと思います。

逆に半分を切ってしまったらレートも1/2にすればいいと思います。

 

しかしいくら資金が半分になってしまっても、レートを下げるということはなかなかできないんですよね(笑)

DORA麻雀のツモって捨てるまでの持ち時間

DORA麻雀のツモって捨てるまでの持ち時間について説明します。

持ち時間は7秒です。

上の画像でパックマンみたいな表示がありますが、これが持ち時間のバロメーターで無くなると自動的にツモ切りします。

 

個人的にはプレイヤーを慌てさせない適切な時間であると言えます。

ちなみに天鳳は5秒+10秒(予備)です。

雀龍門は2秒くらいしかありません。

私は天鳳の持ち時間が一番好きです。

ちゃんと理牌できて相手の捨て牌も考慮した上で決断できるのがこのくらいだからです。

最初は少し短く感じるかもしれませんが、慣れることのできる時間です。

雀龍門は早すぎて相手の捨て牌を読む余裕がありませんでした。

 

DORA麻雀の持ち時間が早いと思われる方は、まだ賭け麻雀をするには時期尚早だと思います。

じっくりと天鳳かDORA麻雀の無料プレイで慣れることをおすすめします。