Mリーグのドラフト会議を見て思うこと

こんにちは、DIOBRANDOです。

今月からDORA麻雀のサンマ東風$8/16に挑戦していますが、$2/4に比べて明らかにレベルが上がっており利益が出なくなってしまいました。7/15までで29、39、30の順位分布で約$20ほど赤字です。

 

さて先週Mリーグのドラフト会議を見ていましたが、思うところがあったので少しばかり書いておこうと思います。まずドラフトの結果は以下のようになりました。

2019Mリーグメンバー表
チーム
KADOKAWAサクラナイツ 内川幸太郎 岡田紗佳 沢崎誠
チームRAIDEN 萩原聖人 瀬戸熊直樹 黒沢咲
セガサミーフェニックス 魚谷侑未 近藤誠一 茅森早香 和久津晶
U-NEXTパイレイツ 小林剛 朝倉康心 石橋伸洋 瑞原明菜
コナミ麻雀格闘倶楽部 佐々木寿人 高宮まり 前原雄大 藤崎智
渋谷ABEMAS 多井隆晴 白鳥翔 松本吉弘 日向藍子
EX風林火山 二階堂亜樹 滝沢和典 勝又健志
赤坂ドリブンズ 園田賢 村上淳 鈴木たろう 丸山奏子

 

Mリーグは元々ライト層へアピールしており、今回は女性の枠を設けねばライト層への受け入れは無く、麻雀の発展で女性が取り残されてしまうとの観点から、どのチームも女性を最低一人はいれなければならないというルールが決められました。そしてKADOKAWAサクラナイツの新規参入で、男性3名、女性5名が指名されました。既存の選手と新規の選手は頑張って麻雀界を盛り上げて欲しいのですが、ここで一つ疑問が出てきます。

既存の選手は入れ替わることなく今年も契約更新されましたが、この先このメンバーで入れ替わることなくずっとやっていくのかということです。Jリーグだって、将棋の世界だって降格や降級はあるし、プロ野球だって成績が振るわないとすぐに解雇されます。そこには勝負の厳しさと誰もが分かる公平性があるから世間に認めてもらえるのです。降格も降級もないMリーグは勝負の世界では類のないくらいぬるい世界とも言えます。これではライト層への模範対局で、ショーとかバラエティーに近いです。

企業側は自社の宣伝だからそれでいいと言ってしまえばそれまでですが、それなら他のプロに無意味な期待を持たせないために設立する前の早い段階でそれを標榜すべきだったのではないかと思います。実績や実力があってMリーガーになりたくてなれないプロはどうすればいいのか。選抜基準も不明瞭ですし、成れなかったプロは悶々としていることだと思います。外野から見れば、まるで藤田晋の手のひらで麻雀プロが弄ばれている印象さえあります。

Mリーグは新設のリーグに過ぎずまだ歴史もないので、これからどういう方向性で舵を取っていくのか藤田ははっきりさせる必要があると思います。

一、このメンバーで半永久的に入れ替わることなく固定なのか。

二、もし新たなメンバーを入れるとしたら何を選抜の基準にするのか。

これをしないとMリーグを目指すプロは無駄な努力をする可能性があります。例えばオンレートの雀荘のゲストを止めたプロもいると思うし、タイトルを何個も取って有名になってやろうと考えたプロもいると思います。恐らく無駄で、そんなことやっても意味無いと思いますが・・・・。兎に角Mリーグを目指すプロがどう努力をすればいいか分からないというのではあんまりです。エンタメでいくから努力をしても無駄というのであれば、それもそれではっきりさせて引導を渡してやる方がすっきりすると思います。

Mリーグの設立はプロにとってはありがたいのかもしれませんが、私から見れば、藤田が最低限の礼儀もわきまえないで、突然今まで培われてきた麻雀プロの世界を蹂躙したようにしか見えません。プロの今までの純粋な実力という価値観を無視して、自分達の恣意のままに選手を選んで。これではこの先、心の底からMリーグを支持しようというプロはいないのではないかと思います。そして世間からは「一部の人間が恣意的に作った、ひいきされた人達による閉鎖されたマニアックな社会。」こんな風にしか受け取れられないのではないかと思います。大方は騙せてもちょっと良識ある人が見たら、これはおかしな世界だとすぐに気づくはずです。

鳳凰位とか最高位とか雀王とうのは、その団体に所属している者全員に公平にチャンスがあるから、皆に心の底から祝福して貰えるのです。一方Mリーグのようにこんな勝手なリーグでは、観せられる側も迷惑だと思います。少なくとも私のように純粋に麻雀の強さを求める層は、視聴者のターゲットになっていないのは明瞭です。

Mリーグの発足はフリー層にとっては敵なのか?

記事更新日2018.8.9 記事作成日2018.7.22

7月17日(火)サイバーエージェント社長の藤田晋氏が、Mリーグの発足を正式に発表しました。

Mリーグとは麻雀プロリーグで、1チーム3名から構成される団体戦で、所属の選手は最低年収400万円を貰える他、優勝したチームは5000万円の賞金が出るそうです。

スポンサーは以下の通りで、最高顧問はJリーグやBリーグの立ち上げた川淵三郎氏です。

株式会社コナミアミューズメント:KONAMI 麻雀格闘倶楽部
株式会社サイバーエージェント:渋谷 ABEMAS
セガサミーホールディングス株式会社:セガサミーフェニックス
株式会社テレビ朝日:EX 風林火山
株式会社電通:TEAM RAIDEN
株式会社博報堂 DYメディアパートナーズ:赤坂ドリブンズ
株式会社 U-NEXT:U-NEXT Pirates

Mリーグのメンバーは、日本プロ麻雀連盟、最高位戦日本プロ麻雀協会、日本プロ麻雀協会、麻将連合、RMUといった既存5団体に所属する約2000名のプロ雀士の中から、来月の7日にドラフト会議で決めるそうです。

目的は、麻雀のe-スポーツ化とオリンピック室内競技の正式種目化で、2022年の北京冬季オリンピックに向けて申請しています。

団体はギャンブルゼロ宣をも謳っており、所属の選手が賭博行為を行った場合は、厳しい罰則でもって処置するそうです。確かにスポンサーがつく以上これは仕方がないことかもしれません。

 

今までの麻雀プロと言えば、肩書きのようなもので、その団体に所属するためには年会費を払わなければならなく、麻雀プロだから麻雀で食っていけるというものではありませんでした。寧ろ肩書きを貰ってそれで仕事を貰ったり、別の仕事について麻雀プロは言わば趣味の延長といった感じでした。

しかし今回はスポンサーがつくということで、プロ野球やプロ棋士のように、今後は麻雀プロが職業になることを意味します。ですのでMリーグの設立はそれなりの意義があるのではないでしょうか。

 

しかしギャンブルゼロ宣(麻雀のクリーン化)というのが気になるところで、Mリーグのメンバーはオンレートの雀荘のゲストも務めてはいけないそうです。

現在のフリー雀荘はどこもほとんどがオンレートで、昔から麻雀は賭けとは切り離さないところがあり、ギャンブルの文化として培われてきました。

賭博禁止国の日本では賭け麻雀は違法といいながらも、パチスロなどのように大衆の娯楽として黙認されてきたところがあります。ユーザーもそれを承知で納得した上でやっていました。

それを今まで1000点50円~100円くらいのレートで楽しんでいた麻雀をも、突然出てきていきなりギャンブルと悪者のレッテルを貼るのもいかがなものかと思います。大衆文化に根付いている程度の賭けなら、何もギャンブルなんて目くじらを立てなくてもいいような気がしますが如何なのでしょうか?

もし本気に国内のオンレート麻雀を禁止する意図があるなら、この団体は寧ろ我々フリー層にとっては敵とも言えます。

またもし巷のフリー程度の賭けも認めないというなら、そこに所属したプロは今後永久にオンレートの雀荘に行かないことを誓わなければ、名目だけで実質のない団体ということになってしまいます。そこに所属している時だけ、「我々は賭け麻雀は一切しない。」と世間にいい顔をしておいて、団体から出た後はこっそりオンレートの麻雀をするなんて誰も認めるはずがないですからね。

Mリーグというのがどういう団体で、どういう風に既存の麻雀へ影響を与えていくのか目が離せません。

 

2018.8.9更新

7日のドラフト会議で以下のような結果となりました。

株式会社コナミアミューズメント:KONAMI 麻雀格闘倶楽部 1位指名:佐々木寿人(日本プロ麻雀連盟所属)、2位指名:高宮まり(日本プロ麻雀連盟所属)、3位指名:前原雄大(日本プロ麻雀連盟所属)

株式会社サイバーエージェント:渋谷 ABEMAS 1位指名:多井隆晴(RMU所属)、2位指名:白鳥翔(日本プロ麻雀連盟所属)、3位指名:松本吉弘(日本プロ麻雀協会所属)

セガサミーホールディングス株式会社:セガサミーフェニックス 1位指名:魚谷侑未(日本プロ麻雀連盟所属)、2位指名:近藤誠一(最高位戦日本プロ麻雀協会)、3位指名:茅森早香(最高位戦日本プロ麻雀協会)

株式会社テレビ朝日:EX 風林火山 1位指名:二階堂亜樹(日本プロ麻雀連盟所属)、2位指名:滝沢和典(日本プロ麻雀連盟所属)、3位指名:勝又健志(日本プロ麻雀連盟所属)

株式会社電通:TEAM RAIDEN 1位指名:萩原聖人(日本プロ麻雀連盟所属)、2位指名:瀬戸熊直樹(日本プロ麻雀連盟所属)、3位指名:黒沢咲(日本プロ麻雀連盟所属)

株式会社博報堂 DYメディアパートナーズ:赤坂ドリブンズ 1位指名:園田賢(最高位戦日本プロ麻雀協会)、2位指名:村上淳(最高位戦日本プロ麻雀協会)、3位指名:鈴木たろう(日本プロ麻雀協会所属)

株式会社 U-NEXT:U-NEXT Pirates 1位指名:小林剛(麻将連合)、2位指名:朝倉康心(最高位戦日本プロ麻雀協会)、3位指名:石橋伸洋(最高位戦日本プロ麻雀協会)

 

このメンバーを見てまず思ったのが女流が案外多かったことです。麻雀の実力というよりかは人気やスター性で選んだという感じがしなくもないです。コアなユーザーというよりかはライト層に受け入れられることを願ってのことだと思いました。そして21人中11人が日本プロ麻雀連盟所属と連盟における権威というか信用度は他の団体よりも大きいのだなと思いました。

先月Mリーグ発足が発表された後プロ入りした萩原聖人はTEAM RAIDENに単独で1位指名されました。いきなり入ってきて、今までやってきたプロを蔑ろにしていきなり指名を受けるのもどうかなとも思いました。

麻雀上達方法 天衣無縫を購入しました。

こんにちはDIOBRANDOです。

昨日ネットで面白いものを見つけました。

麻雀上達方法 天衣無縫です。

私はこれを見た瞬間にピーンときました。

「これはDORA麻雀のことだな」とすぐに直感しました。

なぜなら今のところ、お金が賭けれるオンライン麻雀サイトはDORA麻雀しかないからです。

先週に引き続き今週も不調で、自分の麻雀に自信を無くしてた時だったので購入することにしました。

どんなことが書かれているのか興味がありましたし2980円と安価だったからです。

 

早速PDFの中身を確認しました。

中身は101ページのマニアルとDORA麻雀で使えるアバターの一式でした。

やはりセールスレターで出てくるネットで稼ぐ麻雀サイトとはDORA麻雀のことでした。

しかし中身は正直がっかりしました。

1~5ページが前置き、30~101ページがDORA麻雀の登録方法やNetellerの登録法、DORA麻雀のレートやトーナメント情報、役の出現率と牌の読み方、確定申告などで、実質的に使えそうなのが6~29ページだけだったからです。

これだったら書店で麻雀本2冊買った方が良かったです><

 

では6~29ページに書かれているところだけを取り上げてみようと思います。

まず麻雀において先制が有利なのは同感というよりも当たり前です。

攻めと守りとスピードも当たり前です。

麻雀の敵は三人でなく四人というのは面白いと思いました。

ヤミテンとリーチに関しては同感です。

実際に私もこのように打っています。

私の場合は跳満でなくても満貫あれば先制リーチをすることはほとんどありません。

上がる点数の高さよりもスピードを重視するからです。

伸びる手は伸ばすというのも当たり前です。

安目の見逃しは格好いいのですが、私は実際に東風戦のような短期決戦ではやったことがありません。

ドラ待ちに関してですが、個人的にはヤミテンならドラ待ちは有効だと思います。

特に七対子の時などは、ドラ単騎でヤミテンに構えるのは有効な感じがします。

イーシャンテンに関しては同感ですが、フリテンリーチに関しては私はほとんど上がれた試しはありません。

哭くか哭かないかはもう少し具体例を出してほしかったです。

降りに関しては同感です。

スジに関してはなるほどと思いました。

覚えはあります。

間四間と裏スジに関しては知っていました。

ソバテンに関しては基本です。

トイツ落としはリャンメンの可能性が高いというのは頷けます。

メンツ落としは同色系もありますが、七対子も警戒したいところです。

カンチャン整理後の裏スジはなるほどと思いました。

一番なるほどと思ったところは「早いリーチには捨て牌の色が危険」というところです。

これは私の実戦にも良く現れ、なぜかそうなるのです。

不思議に思っていましたが改めて再確認しました。

また相手の待ちは1点読みなどせずにいくつか候補を上げるというのも同感です。

実戦では相手が何待ちなのかよりは、何が通らない牌なのかを読む方が効果的です。

 

大体ココまでが実質的な中身となりますが、この商材の対象者は「麻雀初心者に毛の生えたくらいのレベルの方」です。

麻雀中上級者の私としては特に得るものは無かったです。