最近のDORA麻雀の不調の原因を探る

春夏秋冬ー夏トーナメント

2022年09月18日(日)20時00分に参加無料のトーナメントが行われます。1卓1抜制のヨンマトーナメントで、優勝者には2万円相当のギフト、2~15位まで4000円相当のギフトが手に入ります。最近では定番になっているカタログギフトトーナメントです。

私は今年の5月8日に開催された母の日トーナメントで、15位入賞を果たし、shaddyのカタログをゲットしました。実家の母に聞いてみたところ、アイロン台をプレゼントすることにしました。大変喜んでくれて良かったです。今回は味覚ギフトなので高級食品が中心ですが結構いいですよ。

このトーナメントは数あるDORA麻雀トーナメントの中でも狙い目で、私は今まで2度ほど入賞を果たしました。実際の参加者がそれほど多く無く、前回は一回戦突破しただけで入賞となりました。一回戦が4局しかなくほぼ運ゲーですので、腕に自信が無くてもくじ引きを引く感覚で参加してみて下さい。私も参加してみようと思っていますので、同卓しましたらお手柔らかにお願いします。

 

こんにちは、DIOBRANDOです。

先月はDORA麻雀の調子が悪く、やればやるほど負けました。そしてここ半年は月間200本以上は打っていたのですが、先月は95本(28,32,35)と打数が伸びませんでした。

麻雀は確かに負け続けると面白く無く、やめたくなりますね。先月はこの心境を味わいました。はっきり言ってつまらなかったです。

しかしこれが麻雀の醍醐味の一つなのも分かります。麻雀は運も大きいため、誰がやってもどこかで調子を崩すものです。思い返せば、分が悪くないと思われるリーチの叩き合いで尽く負けた感じがしますし、配牌やツモが全体的に悪くいつも後手に回っていた感じがしました。これは仕方が無いのですが、そういう展開は押し引きでミスりやすいのです。そして考えられないクリックミスもありました。勿論相手も手強いです。

別に麻雀に限らず負け続けたら面白くなく、ともするとやめてしまいたくもなりますね。そういう時こそメンタルを試されているものです。私の場合はブログを続けていますので、先月の麻雀を振り返って、また今日から打ち始めてみようと思います。このブログの継続が、DORA麻雀を継続する動機付けにもなっているのです。

 

手が詰まる

訂正:南家26600、西家43900、供託2本

二件リーチに対して手が詰まってしまいました。降りたいのですが、何を切りますか?

 

私は1mを切ったのですが、こういう牌は狙われやすいです。ここはワンチャンスで2枚切れる9sの方が勝ったと思います。1m、9mはオタ風扱いで、初牌で1枚しかないなら、複数枚ある数牌を切るのが三人麻雀の守備の極意です。前回自分でサンマ戦術に書いていながらも、2件リーチの対処に困り、時間に追われる形で切ってしまったのです。

 

押し返し

形はいいのですが、リーチを受けて一発目で7pも持ってきました。どうしますか?

 

私はまっすぐ行ったのですが、これは拙かったです。ここはゲンブツの6pを切って一発を回避するべきでした。これでもリャンメンリャンメンですし、何よりもトップ目だからです。5pを見て7pを軽視してしまいましたが、ペンチャンで手役が絡んでいるケースもあるのです。冒頭にも書いたのですが、これが調子の悪い時の打牌です。形が良く平面的には正しいのですが、大局観がおかしいのです。

 

降りてるのに脇に放銃

これは拙い部類の放銃で、降りているのに脇に刺さってしまうというケースです。しかも安牌があるにも関わらずです。リーチに対して親は3枚目の9pから降りに回っているのかなっと思っていました。持ち点が豊富なのもその理由です。しかし上手く回し打っていたのです。最後の2pを押したことに気づかず、3pをトイツ落としして刺さってしまいました。これはミスですが、不調だとこういう局面でミスを誘われてしまうのです。降りたようでも復活するケースもありますので、最後まで注意を払っていないといけませんね。

 

ダマメンチンに放銃

東初9巡目でダマのメンチンに放銃してしまいました。6巡目で聴牌したようですが、これはしょうがないと思います。早いメンチンというのはサンマではまあまあ見かけます。サンマは一色無い分、少し偏るとこういう手ができてしまうのです。トイメンが掴んでも止まらなかったと思いますし、こういうのは長期的に損得はないと思います。

 

序盤の高打点ダマに放銃

東初ですが、いきなり序盤で高打点ダマに放銃してしまいました。相手は北2枚抜いており、中張牌、ドラも切っています。つまりもう危険信号で、私のようなクズ手ではもう降りに回るべきなのです。中をポンした後4sで刺さってしまったのですが、そもそもこの中を鳴くべきでは無かったですね。もう何度も書きましたが、サンマにおいては早い高打点ダマが割と多いです。リーチが掛かっていなくても、序盤から押し引きが始まってるという感覚で打たないと、こういう放銃をしてしまい結果的には勝てなくなってしまいます。この放銃は最近の私の麻雀の不調を如実に物語っていると思います。

 

勝負にいっての放銃

東初私が9pを勝負して親に刺さるところですが、ここは8sでくっつきを目指すのが良かったと思います。親は打2pで聴牌濃厚、9pはポンしているとは言え、危険牌であることには変わりません。これは割と技術の差が出るところだと思います。私も好調の時は止まることもあるのですが、不調だとどうしても直線的な打ち方になってしまい放銃しがちになる傾向があります。

 

対ラス目リーチの押し引き

トップを取りにいきたいところですが、ラス目からリーチが掛かってしまいました。そして直後に掴んだのが7pですが、これはどうしますか。但し西家が北を抜いたため一発は消えています。

 

私は残りスジが多いし、ツモっても捲られると思ったのでまっすぐいきましたが、結果的には放銃となってしまいました。これは仕方ないと思うのですが、どうでしょうか。打9pなんていう選択もあるのかもしれませんが、やりにくいですね。

 

クリックミス

東初、国士をやって途中から降りていたところですが、うっかり4sをツモ切って親に刺さってしまいました。こういう時に限ってロン牌なのですね。全くの不注意でした。

 

まとめ

負けた原因の半分は確かに運によるものだと思います。しかし半分はミスによるものだったことも分かりました。そしてその大部分は放銃によるミスです。負けてる時はどうしても前のめりになって麻雀が直線的になりがちなのです。今月はこの部分を修正して打っていきたいと思います。

 

春夏秋冬ー夏トーナメントにて

18日予定通り夏トーナメントに参加しました。一回戦目は無事に勝ちあがることができました。そしてこれは二回戦目の最初の局ですが、今9pをツモって打7sとし、トリダマにしたところです。しかしこれが敗因となりました。上家の仕掛けが気になり、しかも3mはいい待ちには見えなかったのですが、それでもトーナメントではリーチでした。

 

リーチを掛けていれば恐らく下家から一発で出たと思いますが、役無しでは上がれず、結局対家が上がることとなりました。二回戦目はラスで15位に入れず、失格となってしまいました。一抜けなので上がられても拙いため、平場ならクズ手でもリーチでしたね。

 

DORA麻雀

三人麻雀放銃率を下げる鉄壁の守備

守備が麻雀において重要なのは言うまでもありませんが、サンマは特にそうです。守備がしっかりできていれば、牌効率を多少間違えようと大きな負け方をすることはありませんが、守備ができなければ、他がいくらできていても、勝つことはまずないと思います。私がDORA麻雀を始めて10年以上経ち、漸く最近少し勝てるようになってきましたが、ハッキリ言って守備で勝っているようなものです。私が三人麻雀戦術で一番伝えたいこともこの分野なのです。収支に直結するところですので、是非身に付けて下さい。

 

字牌のトイツ(アンコ)落とし

リーチに対して降りを考えていますが、ゲンブツがありません。こういう場合は字牌のトイツ(アンコ)があればそれを落とします。1mも9mもオタ風と考えて下さい。よってここは1mを落とします。

 

端牌のトイツ(アンコ)落とし

先の局面から暫く進みまたゲンブツが無くなりました。こういう場合は1sを切ります。1sがトイツ(アンコ)であることが急所で、単騎やシャンポンに刺さりにくくなっており、ほぼリャンメンでしか刺さらない上に2枚切れるからです。複数枚切れるというのが急所で数巡凌げることで、長期的な放銃率を減らしてくれます。中は1枚しかないため、1sに比べて劣ります。このように降りる牌が何もない場合は、端牌がトイツ(アンコ)ならそれを切ります。

 

片中スジのトイツ(アンコ)落とし

リーチに対して降りていますが、手が詰まりました。1枚切れの中でもいいですが、私の推奨は2枚ある片中スジの6sです。リャンメンで刺さることもありますが、9sが切れていると6sは割と通りやすいです。そしてなにより2巡凌げるのが大きいです。中は七対子で当たることもありますので、基本的には瞬間的な危険度は多少劣るものの、複数枚ある牌を切るのが長期的に放銃率を下げるコツになります。

 

当たり牌は6sの隣でしたが、凌ぐことができました。

 

無スジでも一番多い牌を切る

早いリーチに対して降りたいのですが、切る牌がありません。サンマではこういうピンチが暫し訪れます。8sが一番安全度が高いような感じがしますが、それでもモロヒのスジで決して安全とも言えません。こういう場合は無スジでも一番多い牌を選ぶことになります。この場合は3pで、3巡凌げるメリットを第一に取ります。

 

結果的に8sを切っていれば上家に、8pを切っていれば下家に刺さるところでした。3pが通ったのは運ですが、安全度の高そうな不確定な1枚の牌を切るよりも、安全度が多少劣る不確定な複数枚の牌を切る方が、長期的には放銃率が下がるのです。複数枚ある牌を切るメリットとして、サンマでよく出てくる七対子に刺さりにくいというのもあります。

 

4枚見えの牌の隣接牌

ラス目リーチに対しベタ降りしたい局面ですが、完全安牌がありません。しかし4sが暗槓の4枚見えで、8sが通っています。よって5sは単騎かシャンポンにしか当たらなく、この手牌の中では一番当たる確率が低いと言えます。しかも2枚切れますので、ここは5sを切ります。このように4枚見えの隣接牌は守備に重要な役割を果たす時があります。

 

ちなみに私は実戦では気づかず、7sで12000の放銃となり、トップからラスへ落ちてしまいました。実戦では持ち時間が短いので、このように間違えてしまうこともありますが、ですので猶更体系化して備えておく必要があるのです。

 

手出し牌を見る

東家は、中ポン打8s、東ポン打3pの後、4s手出しで以降ゼンツしています。

私はかわしを狙って発を仕掛けたものの、手が詰まってしまいました。発ポンは問題だったかもしれません。この局面は降りたいのですが何を切りますか。

 

私は2sを切って刺さってしまいましたが、これはミスです。ここで大事なのが最終手出し牌で、その付近で待たれることが多く、いわゆるソバテンです。最終手出しは4sなので2sは拙かったということになります。空切りのケースもありますが、それまでの捨て牌の中で異色の牌(付近がが切られていない)であれば大体関連牌のケースが高いです。9pが早く切られているので、2枚ある8p辺りが良かったと思います。

 

ダブルリーチに対して

リードしていますが2件リーチが掛かり手に窮してしまいました。どうしますか。尚この9pポンは先制中バックのポンテンで悪くはありません。

 

こう言うケースは放銃率の最も低い牌を選びます。そこで浮上するのが2sです。1sと4sがそれぞれ4見えで、2sが当たるとしたら親のリャンメンしかありません。よってここは南家のゲンブツで、かつ2枚切れる2sを勝負します。4pは3枚切れますが、単騎は考えにくくともリャンメン、カンチャンがあり、2sに比べると放銃率は高いです。この局は横移動となり私がトップを守り切ることができました。

 

アンコスジの警戒

東初南家から早いリーチが掛かりました。一発目は発で凌ぎましたが次にすぐに切る牌に窮してしまいました。

安易に初字牌を切らないのは前に言った通りで、ここは4p(片スジで4枚切れる)でもいいと思いますが、1pが2枚4pが4枚とカンツ(アンコ)スジが気になります。よって私はノーチャンスの2pを切りました。

 

アンコスジを多く持っている場合、大体そのスジが当たりになっているケースが多いものです。よってこの場合スジの8sで凌ぎます。

 

安牌が増えていきません。ここはアンコスジでなくかつ2枚切れる8pを勝負します。

 

2件リーチになりましたが、凌ぎ切ることはできました。結局14pのスジは通ってたみたいです。しかし浮いている白を切らなかったのは正解でした。

 

ハイテイ

白をポンして染めに向かいましたが親リーが掛かってしまい、東のアンコ落としから逃げてきましたが、ハイテイで切る牌が無くなってしまいました。どうしますか。

 

私は9sを切りましたが、ワンチャンスの2sでもいいと思います。一番拙いのが4sで、ハイテイではアンコスジは超絶危険スジとなっています。中盤までは手が詰まったらアンコ落としが、長期的に放銃率を下げるという観点から推奨されますが、終盤は残りスジが少なくなっていますので、アンコスジの危険度が高くなっているのです。終盤はアンコ落としよりも、端っこの牌やワンチャンスの牌を選んで下さい。

 

ベタ降りのミス

トップ目のオーラスです。上家からリーチが入り今9mをツモってきたところです。ここは当然9mをツモ切ります。

 

ここは何を切りますか。

 

私はスジの3sを切って24000に放銃してしまいました。しかしここは2sがあり、見落としていました。そして次局も放銃してラスになってしまいました。トップを取れそうな麻雀が、一打のミスでラス落ちしてしまうのです。非常に勿体ないです。ベタ降りは地味ですが、ミスを犯しやすいところでもありますので気をつけて下さい。特に他家の通した牌を見落とすというのは、私は今でもたまにやってしまいます。

 

まとめ

どうでしたでしょうか。一言でまとめてしまいますと、“手が詰まったら複数枚ある牌を切る”これが長期的に放銃率を下げるコツなのです。スジでも刺さる時はありますし、初字牌でもシャンポンだけでなく、単騎でもよく狙われることがあります。よって1枚しかないのなら、長期的には切り損になってしまうことを心に留めておいて下さい。

これは先日の私の実戦ですが、二件リーチに対して手が詰まってしまった私は、切羽詰まって1mに手を掛けて放銃してしまいました。今まで述べてきた守備のシステムに従えば、ここは9sが妥当だったと思います。このようにこれを書いた私でも、実戦では忠実に守りきれずに不本意な放銃をしてしまうのです。おかしなものですね。

 

DORA麻雀

待ち取りの選択 強者はどこで待つのか

こんにちは、DIOBRANDOです。

先月は広島へ旅行してきました。原爆ドーム、厳島神社、弥山、マツダスタジアム(広島ー日ハム戦)、広島城と観てきました。実に2年半ぶりの旅行で楽しかったです。

これは原爆ドームですが、これを見た時は「おお、教科書にあったものそのものだ。」と思いました。ここの東南160mの地点の上空600メートルで原爆が炸裂したそうです。よって爆風は垂直で、熱線は3,000~4,000℃もあり、人々は瞬時に命を奪われたそうです。そして爆心から2キロメートル以内の建物はほぼ全壊で、5キロメートル以内も相当やられたみたいです。広島の街並みを見ると、よく復活したなっと思いましたが、気のせいかどことなく静けさの漂う感じがしました。

さて今回は天鳳でプレイして、いくつか気になったところを取り上げてみます。

 

待ち取り1

今聴牌したところです。これどうしますか。聴牌外しもあると思いますが、ノベタンでリーチを打つものとして考えて下さい。

 

私は7pを切ってリーチを掛けましたが、これは拙かったですね。ここは3p切りリーチが良かったと思います。前者は山に1枚しかなく、後者は山に3枚あるからです。山が見えていなくても3pが1枚出てる関係で、5枚対6枚で後者に分があります。それなら後者にするべきでした。当然実戦では山が見えているわけではないのですが、それなら見えている情報で、少しでも分のある選択を積み重ねていくのが長期成績に繋がります。

 

結局親に追っかけられて、上がりを逃した挙句に相手に上がられてしまいました。随分損しました。

 

待ち取り2

先程から進み東4局になりましたが、これはどうしますか。

 

私は打1pとしてしまいましたが、これもミスでした。正解は発切りです。25p待ちですと山1ですが、36p待ちですと山5です。そして発の1翻が付こうが付かまいが、打点はそれほど変わりません。実際山が見えていないとすると25p待ちは6枚、36p待ちは7枚ということになります。そうなるとやはり1枚でも分のある後者に賭けるべきでした。尚5p切りもあり、それですと山3ですが、やはり発切りには及びません。

 

そして結果は上がりを逃した挙句、ハイテイで放銃してしまいました。最悪でしたね。

 

これだけ選択を外せばラスになるのもしょうがないですね。ただこの2局で言えたことは、待ち取りが選べる時は、単純に見えていない枚数で比較した方がいいだろうということです。

 

メンゼンダマ

終盤に詰まってきたところですがこれどうしますか。難問です。

 

私は4mをツモ切って、それぞれ7700のダブロンに打ち分けてしまいました。今思うと親に刺さる5m切りの方が良かったように見えます。

 

少し遡ってみますが、下家の4pと上家の3pはお互いに上がりを諦めているような感じがしません。

 

そしてトイメンの3s、下家の2s、2pもただ無スジを切っているようにも見えません。

 

そして私の手は安い(相対的に相手の手は高い可能性が高い)です。こういう場合は無理して聴牌を取らず、2pで降りるのが良かったのでは無いかと思いました。聴牌料も大きいため実戦的には降りにくいですが、このように終盤パラパラと他家から無スジが切られている場合は、リーチが掛かっているものと見なすべきでした。例えば下家がリーチならこの4mは絶対に切らなかったと思います。

 

残りスジ

リーチに対してこの4m押すかどうかです。通っていないスジは14m、47m、14p、36p、36s、47s、69sの7スジ。ゲンブツ牌は5pのみです。

 

私は4mを押して刺さってしまいました。しかし通っていないスジの中でも47mはソバテンであり、割と危険です。微妙ですが、押す牌の危険度、こちらの打点から考えて5pを抜く決断もあったと思います。

 

まとめ

以前枚数差を覆す理由はほとんどないと書きましたが、自分にそう言い聞かせても時間が経てば忘れてしまうものです。最後に関心した一打があったので紹介します。

 

これどうしますか。私なら恐らく6m切りリーチだと思います。しかし広島の種馬九段は7m切りリーチを選択してきました。

 

そして私がその7mを喰い打2sで放銃してしまいました。58mですと山0ですが、69m2sですと山3で、しかも2sは出易いです。強者というのは待ち取りが上手く、打点よりも上がり率を優先するものなのです。天鳳は牌譜が見れますので上がり率が低い人は、高段者は待ち取りが選択できる時、どういうところで待つのか見ると参考になると思います。

 

DORA麻雀