形式テンパイの作り方

こんにちは、DIOBRANDOです。

いきなりですが、次の一手問題です。

2015.6.10.1

序盤ですが、あなたなら何を切りますか?

場況も考慮して下さい。

 

 

さて前回ホーリー本をレビューしましたが、この本が私の麻雀に与えた影響は意外に大きかったみたいです。

まずリーチの数が圧倒的に増えた感じです。

今までピンフのみなんかはほぼダマにしていましたが、この本を読んで以降積極的にかけるようになりました。

そして喰うかどうか迷ってた場合は、今までほとんど見逃していましたが、役牌バックなどでも積極的に喰うようになりました。

2015.6.10.2

これはちょっと図々しいかなとも思いましたが、出る時は出るものなのですね。

これらの積極策が功を奏したのか、今まではいい結果に出ることの方が多い感じです。

今まで如何に自分の麻雀にクライテリア(基準)が無かったかというのが分かりました。

自分ではあるつもりだったのですが、結構感覚的に打ってたのですね。

しかし自分の麻雀をファーストフード化するのもいかなるものかとも思いますので、やはり場況に合わせた打ち方をして、堀内システムはあくまでも基準ということにしていきたいと思います。

 

 

今回は形式テンパイの作り方に関して書いてみようと思います。

 

2015.6.10.3

これが最初の題材ですが、あなたならどうしましか。

オーラスでラスを回避したい局面で形テンへ向かい、今テンパイしたところですが、六索がどうも当たりそうな感じです。

ツモはあと3回ありますので、私は打八萬としてシャンテンに戻しました。

萬子と筒子は通ってないスジがなく、どう考えても待ちは索子しかなさそうだからです。

できれば索子にくっつけてのテンパイが望ましいですが、もし萬子にくっついてしまったら今度こそ六索を勝負する予定です。

ポンテンもチーテンも取る予定です。

 

2015.6.10.4

結果は有効牌を引けないで、そのままノーテンになってラスになってしまいました。

牌譜でみますと六索は際どく通ったみたいです。

しかしやはり六索は超危険牌で、オーラスでラスの親番という状況でも、テンパイを崩して回し打つのがいいと思います。

これは上手くいきませんでしたが、形式テンパイは無理に取りにいくものではなく、あくまで回し打って、危険牌を切らねばならないようなら降りというのが基本だと思います。

 

 

2015.6.10.5

東風戦東一局一本場 東家28000 南家24000 西家(私)24000 北家24000

これは昨日のDORA麻雀$8卓で、今私がハイテイで四筒をツモりテンパイしたところです。

これは絶対テンパイに取ってはいけない形のいい例だと思います。

 

2015.6.10.6

もう上がりがない状況で、親リーにハイテイで振ったらたまりませんからね。

ここは当然七索を合わせ打つところです。

仮に役満の手だったとしても崩さなくてはいけません。

 

 

2015.6.10.7

東三局 東家(私)20200 南家22200 西家37300 北家22300

上家のリーチに対して間七萬でテンパイしていた私は、二萬、一筒、九筒とやや危険牌を押していきました。

そして今四萬をツモったところです。

ここまでくるとリーチの待ちは萬子が有力で、やはり萬子は切りにくく、私は八筒を落としていきました。

 

2015.6.10.8

以降は通っている牌とゲンブツ牌を落として、危なげなくテンパイ取りに成功しました。

対面は最後四萬をツモって三萬を切って降りてましたが、いい判断だったと思います。

対面の集めている色とリーチに危険な色が同じだったので、降りているのかどうか分かりにくかったですが、直前までテンパイだったのですね。

これは形テンではありませんが、形テンは無理なく回しながら作るのがコツです。

そして対面のように、安牌が無くなったら無理にはテンパイには取らず降りなければなりません。

尚この麻雀は面白い麻雀で、次局私が4000オールを上がった後、ラスの下家がリーチツモドラ3裏3の倍満を上がり、親被りを喰った私が3着に転落しましたが、オーラスでラスと際どいリーチの捲くり合いに勝ってトップ終了しました。

2015.6.10.9

 

 

2015.6.10.1

さて冒頭の問題ですが、答えは九筒切りです。

同じようでも西切りはいけません。

 

2015.6.10.10

実戦では西を切ってしまいましたが、西を切るとこういう局面になった時困ってしまいます。

リーチが掛かった時、切る牌がないのです。

ドラも無く、手も安い状態で最悪です。

 

2015.6.10.11

九筒トイツ落としを試みましたが、刺さってしまいました。

西切りがミスだったのです。

西を残していれば少なくとも2巡は凌げました。

手が安い場合や遅い場合は、安牌を抱えながら手組みをするというのが基本ですねww

牌譜

神速の麻雀 堀内システム51 レビュー

こんにちは、DIOBRANDOです。

今回は「神速の麻雀 堀内システム51」をレビューしようと思います。

 

定価 1400円+税

ページ数 167

出版社 洋泉社

著者 堀内正人

編者 福地誠

初版第1刷発行 2015.2.27

全ての麻雀ユーザー

 

堀内正人と言えば、2013年の第30期十段戦で悪質な三味線行為を行っただとかで失格処分になり、大きな物議を醸し出した人です。

私が動画を観た限りでは「これのどこが悪いの?」という感じでしたが、後で調べてみますとどうも麻雀連盟の腐った体質が背後にあったのですね。

要は出る杭は打たれるといった、日本社会ではよくある事例の犠牲者になってしまったというところでしょうか。

 

連盟と堀内プロ(以下ホーリー)との間に何があったのかは分かりませんが、少なくともこの本を読んで、こういう麻雀を打たれて負かされたとあれば、魅せる麻雀によってファンを集めている連盟にとっては面白くないだろうなと思いました。

 

「究極のファーストフード麻雀」と帯には自嘲気味な一文が目を引きましたが、中を開けてみますと麻雀ってこんな風に打つものなのかなと狐につままれたような感じになってしまいました。

正直驚きました。

麻雀というのは人対人のゲームで、人によって打ち方は全然変わるし、場況によっても全然異なるのに、こんなに決め付けちゃっていいのかなと思いました。

 

しかしデータに裏づけられており、ホーリー自身がそれで結果を残してきているので、妙に説得力があり、麻雀の違う一面を見た感じがしました。

ちなみにこの本は麻雀の戦術書にしては、見やすくて分かりやすいので私は5日で読めました。

私が麻雀に関してかねがね疑問に思っていたことなどにも明確に答えてくれており、買って良かったなと思いました。

 

この本によると、堀内流はデータ的根拠から期待値が少しでもプラスになるように打牌や鳴きを選択するため、答えはほぼ一つしかなく誰が打っても同じになるようです。

それがファーストフードのゆえんですが、データから導いているのであれば、確かにこう打てばかなり高い勝率が期待できると思います。

 

この打ち方を見て、私はむこうぶちの日蔭を連想してしまいました。

日蔭といえば手役よりもスピードを重視する効率打法で、祐太に「この打ち方を徹底すれば、例え傀が相手でも利益は出る筈だ。」とまで言わせた裏プロ雀士です。

イメージ的にはあながち間違っていないと思います。

 

しかしこう言う打ち方は、最初に出てくる通り徹底がキモなのです。

これができないのです。

っていうかできる人は多分世界でホーリーただ一人だと思います。

ファーストフードなんてとんでもない、これが徹底できるのであれば、それだけでオリジナリティ溢れるプロの芸だと思います。

 

ただ麻雀というのは人対人のゲームで、やはり完璧なシステムというのは存在しないのです。

もし存在するのであれば、麻雀自体が廃れてしまいますからね。

 

もしホーリーと対戦する機会のある方は、逆の発想で攻めていくといいと思います。

つまり打点が高くなる方向に手牌を進めていくのです。

ドラとか赤とかをペンチャンカンチャンになったとしてもできるだけ使い切るように、三色やホンイツなどは決め打ちしてしまう感じです。

牌効率は悪いですが、3人共こういう打ち方したら、誰か一人くらいはホーリーの早い手に追いつけそうなものです。

そういう人がぶつかっていけばいいのです。

のみ手でも先制リーチを掛けてきたり、ドラもないのに役牌を一鳴きするホーリーは、平均打点は高くない筈ですから、きっと毎回分の悪い差し合いを強いられる羽目になると思います。

 

この本は得るものが多く、自分の麻雀と比較しながら何度か読んだのですが、妙に感心したのがP23の牌2です。

一二三五六②③④⑦⑧22発発 ドラ北

巡目が深くならないうち(大体9巡目以内)は、発を残し2を切った方がスピード的にいいそうです。

この形は実戦でもたまに出てきますが、私は発のトイツ落とししかやっていませんでした。

安牌を残しながら手を進めていく味がいいからです。

もし2を切って発を喰えたとしても雀頭がなく、この瞬間がいやな感じがするからです。

しかしもう一つ喰えれば単騎ころがしになるし、発を喰う前にどちらかのシュンツが完成したとしても同じリャンメン待ちで、1300と2000ではそれほど差がないため、ピンフに固執する理由もなさそうです。

その場合はリーチを掛けなければ役にならないのが欠点ではありますが、こちらの方がいいのでしょうね。

 

そんなもんかなと思ったのがp71の牌8です。

三四五六七②②③③④④⑤ ドラ⑤

祝儀ありならハネ確でもリーチとありますが、いくら3メンチャンとは言えハネ満あれば私ならダマで手堅く上がりたいところです。

もし誰かリーチして、その人の河に上がり牌がないなら、喜んで追っかけます。

しかしリーチを掛けてツモれば倍満ですから、祝儀も考慮すると長期的に見てそちらの方がいいのでしょうね。

 

疑問に思ったのが、p30の牌8です。

三四七七⑦⑦⑦⑧⑨456 ドラ北

中盤ならこれでリーチするそうですが、まだ手が伸びそうで勿体ない感じがします。

自分の河に四があるならこれでリーチしますが、ないならダマにしてリャンメン受けの変化に期待したいところです。

 

リーチのシステムばかり見てしまいましたが、リーチによるツモれるエクイティと一発裏ドラのエクイティ、そして何より相手を牽制するエクイティを重要視しているんだなというのが読み取れました。

 

鳴きのシステムも完成度が高いです。

これがリアルで実戦でできるなら本当に強いと思います。

鳴きというのはオンラインではできるのですが、リアルでは結構見逃してしまうものなのです。

以外な牌が切られると反応できなくて、何度もポンし損ねて上がりを逃したこと数え切れません。

恥ずかしながら今でもやってしまいます。

リアル麻雀での上がり逃しのミスは、私の場合大体鳴き損ねがほとんどです。

例えば例を出します。

 

2015.6.2.1

牌符URL

この状況はよくよく考えると、もう形テンに向かうより無さそうです。

南場でこの点差を考えるとレンチャンが欲しい、九萬が3枚切れてシュンツを作るのが難しい、中盤過ぎてリャンシャンテンでは少し遅いと言った理由からです。

これがオンラインだったら八萬が出てから考える時間があるので、これらの状況を把握して喰えるのですが、リアルだとその時間が与えられないためどうしても反応しきれないのです。

私ならリアルでこの状況だったら、多分このポンは見逃していたと思います。

鳴きというのはリアルではそれだけ難しいのです。

押し引きはある程度強くなると皆できて当たり前で、差がつくのはホーリーも言うようにやはり鳴きだと思います。

 

この本を読み終えて天鳳でこの打ち方を試そうと思いましたが、やはりできませんでした。

2015.6.2.2

牌符URL

フラストレーションの溜まる展開で漸くこの局面を迎えましたが、ホーリー本によるとここはリーチする感じです。

リャンメン好形ですし、タンピンドラ1ならまさに絶好のリーチと言えそうです。

しかし中々それができないのが実戦です。

一人が抜け出して三人が1万点台で、三人は何とか他の二人から抜け出してやりたいというのが人情です。

ここまでの展開から皆そこそこ打てる感じです。

序盤のリャンメンがツモれないというのは珍しいことではなく、他の三人に降りられると供託リー棒を1本増やすだけです。

南2局ということも考え、ここはダマで手堅く3900を上がって、リー棒と積み棒もいただきたいところです。

結局ダマにしましたが、次に二萬をツモりました。

ホーリーや寿人プロだったら、一発でツモってたところなんだろうなと思いました。

これがピンのワンスリー祝儀1枚500円だったとしても、やはりダマにしていたと思います。

私に限らず多くの方はそうするのではないでしょうか。

 

つまりホーリー流を徹底するというのは、それなりの度胸と覚悟、強い意思が必要なのです。

 

私にはやはり真似できないので、自分の麻雀を追及していこうと思います。

 

神速の麻雀 堀内システム51

ドラが字牌の時のドラの処理の仕方

こんにちは、DIOBRANDOです。

いよいよ4月に入り、桜のシーズンとなりました。

先日は渋谷へ所用があり出掛けましたら、リクルートスーツを着た新入社員風の人が何人もいました。

茶髪風の若い人も見かけ、これから大学生デビューするのかななんて思いました。

この季節は花粉さえなければ、暑くも寒くもなく最高なのですが、重度の花粉症の私にとっては少ししんどいです。

 

さて麻雀ですが前回の反省を踏まえて、押し過ぎないように意識してみましたら、少しは調子が戻ってきました。

例え親被りを喰ったとしても、早い巡目で不運にも振り込んだとしても、「まだ何も悪いことをしたわけではない。運で出ていった分は運で戻ってくるさ。これから始まると思えばいい。」という気持ちで打てたのが良かったのだと思います。

麻雀はどうしても運が大きいため、不運なことが立て続けに起こると無理なことをしがちになってしまいますが、そこをグッとこらえるとまた勝率も伸びるようです。

 

3/31はDORA麻雀のNetellerカップへ参加してみました。

オンライン口座Netellerとの共催のビッグトーナメントで、総賞金額は$1000です。

参加料は$20ですがNetellerを使って入金か出金をすると、後で参加料は返金されるみたいです。

NetellerはDORA麻雀以外にも、オンラインカジノやブックメーカー等で利用できますので私も重宝しています。

 

2015.4.3d1

Netellerカップ一回戦、4局目(オーラス) 東家(Adarkar)25600点 南家(不在)17900点 西家(私)24300点 北家32200点 西家の私から見た手牌です。

2抜けで一人は北家にほぼ確定しており、最後の一枠をAdarkarさん(以下敬称略)と競う形になっています。

普通なら出るはずのないドラの五筒を、一巡目からチーしてここで勝負を掛けました。

 

2015.4.3d2

対面のAdarkarも負けじとこの六筒を喰いました。

少し遠い仕掛けで普通なら悪手となりそうなところですが、DORA麻雀のトーナメントのオーラスに限ってはこれは正解だと思います。

結局私は最低でも形テンは作るため、Adarkarもテンパイ形だけは作らないと、ノーテン罰符で逆転されてしまうからです。

 

2015.4.3d3

このgyokuroという方もただ者ではないですね。

わざとアシストして自分は逃げ切ろうということです。

 

2015.4.3d4

勝負はこの巡目に決着が着きました。

Adarkarが九筒をツモって打二索、coletteが六筒をツモ切りしたのを私がDORA麻雀特有の手筋で食い換えて、打九筒で当たってしまいました。

毎度のことながら一回戦で敗退でした。

 

2015.4.3d5

これがNetellerカップ上位入賞者でした。

おめでとうございます。

 

 

さて長い前置きはこれくらにしておいて、今日の本題「ドラが字牌の時のドラの処理の仕方」について書きます。

字牌がドラで手牌に1枚だけしかない時って、処理の仕方に少し悩みませんか?

それが被ることに期待して使い切るのか(ドラ単騎もこの例)、誰かが被る前に早切りするのか、或いは喰われるのを嫌いお蔵入りさせるのか。

では早速見ていきます。

 

2015.4.3d6

赤有東風$8卓 東三局 東家11600点 南家(私)23500点 西家(n_kayama)28100点 北家36800点

南家の私の手牌ですが、今南をツモったのを不注意でツモ切りしてしまいました。

ドラだったことに気づき後悔しましたが、本来なら四萬か五筒を切るところだと思います。(DORA麻雀では筒子だけ赤が2枚ですから、四萬切りが正解なのかもしれません。)

123の三色メンツ、五六絡みの索子で1メンツ、白が雀頭で、あわよくば南が雀頭になればという形だと思います。

ちなみに一巡前に白が出ていますが、これを喰うのはあまりにも筋が悪いです。

 

2015.4.3d7

白をツモったのはいいのですが、八巡目のツモが南でやってしまった形です。

もし四萬が南でしたら、五索、六索と落としていきチャンタ、三色の大物が狙えるところでした。

ミスを悟られたくないので、四萬を切りました(笑)

 

2015.4.3d8

更に数巡後、四人の手牌を明かします。

今四索をツモり、ここでリーチを掛けました。

ドラを合わせ切ってきたn_kayamaさんには警戒していましたが、こんな手だったのですね。

 

2015.4.3d9

結果はイチサン・ニーロクのツモ上がりでしたが、気分的には失敗だったなという感じでした。

これはドラを早く切りすぎたために犯してしまったミスです。

 

 

2015.4.3d10

これは別の一局です。

オーラス 東家(n_kayama)33700点 南家(私)34900点 西家7400点 北家24000点

n_kayamaさんとトップを競っている状況で、今南家の私が一索をツモったところです。

ここで私はドラの東を切りました。

理由は受け入れの形を命一杯広げたいのと、状況からも形からもドラ単騎に構える形ではないと思ったからです。

もしここでポンが入ったら潔く降りるつもりでした。

 

2015.4.3d11

その後親のn_kayamaさんが白を喰った後、東が2枚になったみたいです。

危ないところでした。

 

2015.4.3d12

結果はそのままヤミで討ち取ることに成功しました。

これは上手くいった例です。

 

 

2015.4.3d13

これまた別の一局です。

東風戦東二局一本場 東家30800点 南家25000点 西家(私)23100点 北家(n_kayama)21100点

西家の私から見た手牌で、七巡目にドラの東をツモり打九筒、八巡目に九萬をツモり打三索としたところです。

これはドラを被らせる形で、被らなければお蔵入りという形だと思います。

最終形はドラ単騎、或いはドラと二索辺りのシャンポンで、使い切れなければ降りという感じです。

本音を言えばここで諦めていました。

 

2015.4.3d14

今上家の捨てた五筒を対面の親がポンし、いよいよ東は切れなくなりました。

結局辺三索の三色をテンパッた上家が東を掴み、そのまま放銃してしまいました。

 

 

まとめますと字牌がドラで手牌にそれが1枚しかない時は、それを最善のタイミングで処理するか、使い切るようにし使い切れなかったら降りるの二択だと思います。

勿論差し込みとかの高度な例は除きます。

処理するタイミングは手牌にもよりますが、中盤に入る前辺りがいいと思います。

早すぎますともし鳴かれた時にすき放題されてしまいますし、先程のように後で被るのも癪です。

そして中盤以降はやはり切りにくいです。(特に仕掛けが入ると尚更です。)

中盤の手前くらいでしたら刺さる可能性も低いですし、もし鳴かれても対処できそうだからです。

ドラ字牌1枚を使い切る場合は簡単ではなく、やはりドラを抱えたまま降りるケースの方が多い感じです。