三人麻雀(サンマ)で勝つ5ヶ条の心得

今日はDORA麻雀の三人麻雀(サンマ)東風戦で勝つための5ヶ条の心得を記します。

1、例え低レートであれお金を賭けるなら遊び心で打ってはいけない。

2、DORA麻雀の三人麻雀(サンマ)東風戦のルールをしっかりと確認しておく。

3、DORA麻雀の三人麻雀(サンマ)の点数計算を覚える。

4、配牌の時点で一呼吸おき必ずドラを確認する。

5、自己研鑽を怠らない。

この5つを抑えておけば誰でも簡単にDORA麻雀で稼ぐことができます。

前回からの続きです。

麻雀は運によるところも大きいため負けたりもしますが正しい打ち方をしているだけで1日トータルでどんどん資金を増やしていけることが分かると思います。

私が心得ていることはたった上の5つだけです。

では順番に見ていきます。

 

1、例え低レートであれお金を賭けるなら遊び心で打ってはいけない。

当たり前ですが遊び心でやるなら金賭け麻雀はやるべきではありません。遊び心があるとどうしても無理な役を狙いにいったりガードが甘くなったりと不自然で甘い打牌をしてしまいます。勝つために麻雀を打つならその場の状況に応じて最善の打牌を選択しなければいけません。最善の打牌とはこの先、具体的に少しずつ見ていきます。

 

2、DORA麻雀の三人麻雀(サンマ)東風戦のルールをしっかりと確認しておく。

これも重要です。私も実は最初からDORA麻雀で勝っていたわけではありません。最初はDORA麻雀の三人麻雀(サンマ)のルールを知らなかったため随分とヘマもやらかしました。DORA麻雀の三人麻雀(サンマ)東風戦のルールについては以前に書きましたのでもう一度確認して必ず抑えておいて下さい。

 

3、DORA麻雀の三人麻雀(サンマ)の点数計算を覚える。

これも当たり前ですが三人麻雀(サンマ)の点数計算が分からないで勝とうと思ったら甘いです。三人麻雀(サンマ)東風戦は短期決戦で僅差の勝負になることが多いため特にオーラスなんかはどんな手を狙っていくべきなのかの指針を知る上でも点数計算ができないようでは僅かな点差で負けてしまったりといったことが起こります。DORA麻雀の三人麻雀(サンマ)の点数計算に関しては明日に説明します。

 

4、配牌の時点で一呼吸おき必ずドラを確認する。

当たり前のようですが中上級者と思われる方でも以外にできていません。第一打目にドラを切ったりする光景がよく見られます。特にドラで1萬が表示されていればドラは9萬、9萬が表示されていればドラは1萬ということを忘れがちです。

 

5、自己研鑽を怠らない。

麻雀の自己研鑽には主に捨て牌読みの訓練や実戦の並べ返しがあります。DORA麻雀ではマイアカウントのハンド履歴より全員の牌をひっくり返した状態で並べ返すことができますので実戦中に何か引っかかったことがあれば並べ返してみて下さい。他家がどんなふうに打ったのかも分かります。

 

ちなみに当たり前過ぎて書きませんでしたが麻雀の役を覚えるなんていうのは以前の問題です。このカテゴリーは麻雀中上級者の方向けですので麻雀の役などの基本的なことは割愛します。

2~4はすぐにできます。これだけでもかなり勝率は上がるはずです。1、5は少し難しいかもしれませんがお金を稼ぐ麻雀においては必要不可欠な事柄です。

焦らずに意識してDORA麻雀に取り組んでみましょう。

三人麻雀(サンマ)東風戦の特徴

このカテゴリーは麻雀中上級者向けになります。

DORA麻雀ユーザーは三人麻雀(サンマ)東風戦を利用する方が非常に多いです。

DORA麻雀の利用状況と人気を見ていただけると分かると思います。

これにはインターネットならではの理由が考えられます。

4人より3人の方が集まりやすいのはオフラインも一緒ですが東風戦の方が人気があるのは早く終わるため区切りがつきやすいということが考えられます。

オフライン麻雀で半荘となると結構長く感じませんか?

これはツモったり捨てたりと動作が絡むからです。

それに引き換えオンライン麻雀は動作がクリックするだけですから展開が非常に早いです。

それに加え東風戦にすれば半荘の半分の時間で済んでしまうためまさにやりたい時にやり止めたい時に止められるという時間の束縛のない自由な麻雀を楽しめます。

 

これは私の昨日のハンド履歴ですが1局3分もかかっていないことがわかります。

東風戦で平均10分程度で済んでしまいます。

 

ゲームの性質としては三人麻雀(サンマ)には萬子の2~8を抜くのとチーが禁止なことより四人麻雀にない以下の特徴があります。

1、一色手ができやすい。(牌が偏りやすい)

2、国士無双ができやすい。(字牌、端牌の密度が高い)

3、トイツ手になりやすい。(牌が重なりやすい)

 

では順に見ていきます。

 

1、一色手ができやすい。(牌が偏りやすい)

これは一色を抜くため少し配牌が偏るだけで狙いやすいので頷けると思います。

例えば以下の一局です。これはDORA麻雀のハンド履歴より振り返って見ることができます。

 

配牌の模様です。東家には筒子(ピンズ)の南家には荘子(ソーズ)の偏りがあります。

 

数巡後には早くもこんな感じです。

 

そして12巡後、南家の5筒で東家がロンです。みんな一色手なのが分かります。

 

三人麻雀(サンマ)だとこうした展開は珍しくありません。萬子がないため一人に牌が偏ると他家も自然に牌が偏ってくるのです。

 

2、国士無双ができやすい。(字牌、端牌の密度が高い)

これも四人麻雀に比べると頻度が高いです。2~8を抜くため字牌、端牌の割合が多く配牌で字牌、端牌が多いとDORA麻雀のルール上、九種九牌流しがないので自然と国士無双に向かうことになります。一種の牌は確率的に一人平均4/3枚流れてくることを考えると案外国士無双のテンパイもそんなに難しくはないのです。

 

これが配牌です。クズ手なので九種九牌流しをしたいところですがそれができず国士無双をやるよりありません。

 

しかし数巡後には見事に上がれてます。

 

3、トイツ手になりやすい。(牌が重なりやすい)

これも2~8萬がないため孤立牌が多くなりまたチー禁止よりトイツやアンコができやすいです。よって七対子、対々、三暗刻、四暗刻などの頻度も高くなります。

 

配牌ですが3者ともトイツやアンコが目につきます。

 

場は完全なトイツ場です。手牌はおろか捨て牌にもトイツやアンコが目につきます。

 

さらに数巡後、南家が四暗刻単騎を上がりました。

 

三人麻雀(サンマ)には以上の特徴があります。

また一色ないため通常の麻雀に比べて読みやすいです。

個人的には長くやっていると三人麻雀(サンマ)の方が四人麻雀より腕の差が現れやすいと思っています。

三人麻雀(サンマ)の腕とはどれくらい三人麻雀(サンマ)の性質を知っていてどれくらいそれに合わせた打ち方ができるかのことです。

三人麻雀(サンマ)の腕を磨くとこんな風に勝ち続け資金を増やしていくことができます。

 

見方として赤枠の所で説明すると所持金が$94.54持っていて$8の卓で打つため$16を預け、$78.54になりその東風戦に$24.46勝ち$103になったということです。

あなたも三人麻雀(サンマ)東風戦を攻略してDORA麻雀で稼いでみませんか?

ネット麻雀のメリットとデメリット

ネット麻雀のメリットとデメリットについてお話します。

筆者はリアル麻雀もオンライン麻雀もいろいろな人とよくやるのですが同じ麻雀でも随分と感覚の違いを感じています。

それぞれにいいところもあり悪いところもあります。

まずネット麻雀のデメリットに関しては3つあります。

続きを読む