フリー麻雀で食う超実践打法 レビュー

こんにちは、DIOBRANDOです。

先月ある麻雀本を買ってリアルで試しているのですが、めちゃめちゃに負けまくって麻雀がよく分からなくなってしまいました(笑)

6-10-7-13(7回ハコラス)という対戦成績で、対人収支-48600円、場代込みで-69800円です。

ひどいラス率で、いくら何でも負けすぎですね。

サンプル数が少なくただ単に下振れの可能性もありますが、今回はこの本をレビューしてみようと思います。

それはずばり「純黒ピン東メンバーが教える フリー麻雀で食う超実践打法」です。

 

定価 1300円+税

ページ数 223

出版社 彩図社

著者 雀ゴロK

初版第一刷発行 2015.7.13

対象 麻雀初心者~上級者

 

雀ゴロKとは20台の若きピン東雀荘のメンバーで、麻雀で随分稼がれている人です。

2014.1~2015.5まで、メンバーとしての対人成績が+410万2200円(7613回)という実績で、間違いなく最強に部類する打ち手です。

地元の愛知に雀荘を開くという夢があり、その開業資金を麻雀で稼ぎ、今物件を探しているみたいです。

ブログも運営されています。

 

まずはじめに、私は麻雀の強い人というのを尊敬しています。

麻雀の強い人というのは、長期的に見て勝率がいい人のことです。

理由は、それが如何に大変なことかということが分かるからです。

私も実に多くの人とたくさん麻雀を打ってきましたが、麻雀の場合長期的に勝つには、技術の他にメンタルが強くないとできません。

この本にも書かれていますが、麻雀はどうしても運が絡むため、どんなに強い人でも長くやれば必ず負けが込む時がきます。

仮に正しい打ち方ができたとしても、確率の低いことが連続で起こって負けてしまうのです。

その時こそ麻雀打ちは真価を問われますが、メンタルの強い人はその壁を乗り越えることができます。

麻雀に限らずメンタルの強い人というのはやはり尊敬に値しますが、麻雀で結果を残しているということは、少なくともメンタル強者の証だと思っています。

ですので雀荘のメンバーが長く務まるというのは、実はそれだけでも大変すごいことなのです。

 

ちなみに私はメンタルが弱いです。

多分最弱の部類だと思います。

ですので負け続けると打ち方が雑になってしまいますから、負け続けたらラス半掛けて止めるということで制御してきました。(イライラした状態で打ち続けるのが一番まずい。)

汚く言えば逃げてるのですが、それでも一晩も経てばまたリフレッシュした状態から始めることができます。

しかしメンバーの場合は麻雀を打つのが仕事ですから、不調だから止めとくというわけにはいきませんからね。

それを考えるとDORA麻雀は本当に気軽だと思います。

 

さて話は戻りますが、この本を読み終えて(やはり5日掛かりました)、この麻雀の感覚はホーリーに近いというのが第一印象でした。

最短距離で手なりで打って即リーを掛けるところといい、多少遠いところからでも愚形は鳴いて解消するところといい、バックの仕掛けも積極的に取り入れるところといい、先手を打たれたら中抜きして降りるところといい、チートイよりもトイトイを目指すところといい、これが現代麻雀の勝つ戦略の一つなんだなというのが改めて分かりました。

 

ホーリー本のようにグラフに裏打ちされたデータというのはありませんが、例が非常に分かりやすく、いい例を厳選してるなと思いました。

さすがに実戦派の書いた本という感じでした。

 

いい例だなと思ったのが以下の手牌です。

P153図A 一二三五六③③④56788 ドラ一

ドラのある好形シャンテンですが、基本的にはリーチが掛かったら降りみたいです。

スジだったらともかく、これぐらいの手牌では無スジは押していけないなというのが改めて分かりました。

 

非常に感心したのが以下の手牌です。

P101図C 二二五六八③④1259東 ドラ北

この手牌では二五七は鳴くみたいです。

ペンチャンは捨てて、赤による打点と祝儀そしてスピードを意識しながら打つんだなと思いました。

9が6か7くらいだったらメンツの形が見えてくるから鳴けそうですが、この状態では意識してなければ鳴けないなと思いました。

一応123のメンツが見えていますからね。

 

そんなもんかなと思ったのが以下の手牌です。

P165図B 二二六七234567 中ポン ドラ①

典型的な千点仕掛けですが、良形なら基本的には親リーにもゼンツするみたいです。

私なら12000が見えると弱気になって、スジとかがあればそれで降りてしまいそうですが、半端なことをするんだったらテンパイなら突っ張っていく方がいいんでしょうね。

上がりトップの条件とか、積み棒(特に本場が1500点なら尚更)や供託リー棒がある場合なら分かりますが、少し怖いですね。

 

疑問に思ったのが、愚形リーのみでも先制なら即リーするところと、一発消しするための鳴きは原則しないというところです。

先制愚形リーチで、最近こっぴどい負けが続いています。

追っかけられて相手のロン牌を掴み、高い手に放銃と言うパターンが続いて、5回連続でハコラスになりました。

ちなみに6回目はトップですが、7回目はやはりハコラスでした。

ハコラス自体がそもそも20局に1局くらいしかないため、よほどひどい負けっぷりです。

今月偉く負けてますが、愚形リーチでの指し合い負けというのが一番大きな原因です。

同卓したメンバーさんに聞いてみたのですが、仕方のないパターンだそうです。

しかし本当にそうなのでしょうか?

 

愚形リーチというのは打点が安い場合は、やはり相手を牽制させ降ろさせるという意味合いの方が強いですから、割とリーチに押してくるタイプには分が悪くなるケースが多いです。

私がこれだけリーチの叩き合いで負けて得た教訓は、愚形リーチというのはよくよく相手を選ぶ必要があるということです。

リーチに対して降りすぎるきらいのある人には有効かもしれませんが、押し気味のタイプには止めておく方が無難だと思います。

押し気味のタイプにリーチを掛ける時は、そこそこの打点か待ち数、或いは両方を用意しておく方がいいということです。

 

麻雀は腕で上がり牌を引けるゲームではありませんから、打点の安い愚形リーチを掛けるくらいだったら寧ろリーチを掛けないで、相手のロン牌を止めれるメリットを残しておく方がベターなのではと思います。

 

また一発消しに関してですが、麻雀をやっていると驚くほど一発ツモが多い事に気づきます。

大体3半荘もやって普通に一発を消さないと、一回くらいは出ます。

それくらい頻度が高く、無視できないくらいの多さなのです。

ある程度安牌があって、上がれる見込みがないなら、私は一発は必ず消す方がいい思います。

雀ゴロKさんはこれだけ麻雀を打っているのに、なんでこの価値観は一致しなかったんだろうなと不思議に思いました。

 

この雀ゴロK本は祝儀のあるリアル麻雀を打つ上で、非常に参考になる本です。

それくらい実戦麻雀の要所中の要所が取り上げられており、分かりやすく説明されています。

 

しかしやはり麻雀は相手がいるため、相手のデータが分かっていない最初の状態ではこいう打ち方もいいと思いますが、相手の打ち方が分かってきたらそれに対処した打ち方にした方が勝率は良くなると思います。

こういう場合はこう打つものだと一辺倒にしないで、相手によって柔軟に打ち方を変えてやるのです。

不調の時に打ち方を変えるというのはブレルとうことですが、相手によって打ち方を変えるというのはブレルということではないと思います。

 

雀ゴロKさんが雀荘を開業したら、愛知まで遊びに行ってみようと思います。

 

フリー麻雀で食う超実践打法

Comments are closed.