心眼の麻雀山を透視して勝つ技術レビュー

こんにちは、DIOBRANDOです。

 

連休中に久しぶりに竹馬の友と遊びました。

その人は麻雀をやったことがない人なのですが、面白味を味わってもらいたく気が進まないにも関わらず強引に1から教えようとしましたが、半日で挫折しました。

理牌から大変そうで、なによりも興味とやる気がなければ無理でした。

ちょっと悪いことしたかなと思いました。

 

思えば私の回りで麻雀をやる人はいないのです。

自分でもなぜ麻雀なんかに興味を持ってしまったのかよく分かりません。

麻雀のルールを知ったのは中学の時ですが、このゲームは自分には向くと本能的に感じ取ったのだろうと思います。

1年に1回やるかやらないかくらいで全半荘20局前後で、麻雀雑誌で点数を覚えて、いきなりフリー雀荘へ行ったのですから、考えてみると我ながら変人ですよね。

フリーへ行くのは最初は怖かったですが、それくれい麻雀がやりたかったのですね。

 

さて今回は心眼の麻雀山を透視して勝つ技術をレビューします。

 

定価 1400円+税

ページ数 207

出版社 洋泉社

著者 成岡明彦

編者 福地誠

初版第1刷発行 2016.4.18

対象 麻雀中上級者

 

この本を書店で見かけたのは4月の半ば頃でした。

成岡明彦っていう人は知らなかったのですが、表紙を見て中身をパラパラって見て、この人どんな麻雀打つんだろうなと思い購入しました。

洋泉社出版で、編者が福地誠ということもあり、作り的にはホーリー本に似ています。

 

略歴をみますと成岡さんは兵庫県出身で、101競技連盟に所属し、名翔位3回、八翔位2回、翔龍位2回と輝かしい実績を持っています。

1回でもタイトルを取るというのは大変なことですからね。

将棋界に例えたら、常にタイトルを持っている羽生名人や渡辺竜王くらいの存在だと思います。

 

この本を読むのには3週間掛かりましたが、著者は相当頭がいいというのが第一印象でした。

成岡プロの打ち方は場況に応じて曲線的で、ホーリーの打ち方とは対照的だと思いました。

この本は主に101ルールという特殊なルール設定で、我々フリー客や天鳳ユーザーには馴染みがないため少し修正して考えなければなりませんが、タイトルにあるように山読みということではどんなルールでも生きますから、この麻雀は研究してみる価値は十分にあると思いました。

捨て牌から相手の手牌の偏りを推測し、見えていない牌(山)を推測し、それを受け入れるように打ち回すというのが成岡プロの打ち方です。

それだけでも高度な技術なのに、凄いのはそれに信念持っているところです。

成岡麻雀はプロ間でも評価が高いですが、こういうところがそうなんだろうなと思いました。

 

例1)

naruoka9

p129、の問題です。

30000点持ちの上がり連荘、一発裏赤なしのルールで、南場の親でトップですが、今三筒をツモりメンツが余っているところです。

ここからどのターツを落としていくかと言われたら、普通は一索二索のペンチャンを払うと思います。

ドラ絡みターツとリャンメンターツはただのペンチャンターツより価値が高いと思われるからです。

しかし成岡プロの場合は誰も三索を使っていないことを読み、四七索より勝ると判断し、五索六索を落としていくのです。

そしてしっかりと上がりきりますが、これ結構凄くないですか。

これはチーテンにも取れる形ですから、三索が3枚残っていたとしても五索六索を残す方が確実性は高いと思うのですが・・・・

読み以上にそれを信じて実行できるところが凄いと思いました。

 

例2)

naruoka1

p33、の問題です。

これも101ルールですが、私なら九索に手を掛けると思います。

しかし成岡プロは打点を見て六索に手を掛け、結果としてトイトイ三暗刻に仕上げてしまうのです。

ちょっと真似できない手順でした。

 

成岡プロは七対子を狙うのが得意みたいですが、山読みと七対子は確かに愛称がいいなと思いました。

私も七対子は決して嫌いではないのですが、中々イーシャンテンからテンパイにならずに、そのうちリーチが掛かって降りというケースがほとんです。

七対子はそれだけでもハネ満になる可能性を秘めていますから、待ちを選べることもありテンパルと大好きなのですが、そこまでいくのが結構難しい感じです。

私の場合七対子は偶然の産物で、メンツ手と両天秤に掛けることの方がほとんどですが、成岡プロはそんなことはしないで、山読みで直接七対子を狙うというところがまた凄いところです。

 

他にも手バラな時は手が入っている風の捨て牌を作るとか、スジでトイツや暗刻を固めて相手の山読みを狂わせるといったことが私にとっては真新しいことでした。

随分麻雀はやってきたつもりですが、まだ知らないことはあるもんだなと思いました。

 

この本は私から見たらかなり評価が高いです。

著者がどんな麻雀を打つのか十分に伝わって、且つ得るところが多かったからです。

個性的な麻雀っていうのは結構勝つのが難しいのですが、それでこれだけの実績が出せて、その中身が見れるというのは大変有り難いことです。

 

2016.5.15.1

この本を読み終えて天鳳を打ちました。

この局面成岡プロだったら七対子を狙ってもおかしくないななんて考えながらも、私はどうしても九筒に手がいってしまいます。

しかし七対子は裏ドラを見ると分かるように破壊力があるんですよね。

 

2016.5.15.2

私の場合は1000点に仕上げてお終いです。

 

心眼の麻雀山を透視して勝つ技術

DORA麻雀逮捕

編集部2017年9月22日

目次

1、成り行き

2、結果

 

成り行き

こんにちは、DIOBRANDOです。

先日(3/10)ネットカジノの客3人が、単純賭博容疑で京都府警に逮捕されるというショッキングな出来事がありました。

もしネットカジノ行為が違法となると、海外にサーバーがあろうと、運営元にライセンスがあろうと、胴元や相手を特定できなくても、国内からのネットギャンブル利用者に対して単純賭博法(50万円以下の罰金)が適用されるということになってしまいます。

まだ逮捕の段階で不起訴になる可能性もありますが、同じオンラインギャンブルに属するDORA麻雀利用者も逮捕の可能性があるのでしょうか?

 

個人的にはその可能性もあるけれど、相当に低いだろうと考えております。

仮にネットギャンブルが違法だったとしても、巷のフリー雀荘はほとんど賭けで容認されている現状があるからです。

厳密には10円でも賭ければ単純賭博法に抵触しますが、実際には黙認されています。

もし賭け麻雀が本当にダメだとしたら雀荘自体無いし、麻雀プロは全員逮捕の対象になるはずです。

それに警察の人が一人も有レート麻雀をしていないとも思えません。

 

ではリアルとネットでは何が違うのかと言われますと、本質は賭け麻雀で同じなのです。

ただ運営自体は国内で許可がおりるとは思えず、やれば違法になってしまいます。

ですので海外にサーバーがあり、運営しているというわけです。

我々一般ユーザーにとっては、雀荘で直接賭け麻雀をやるも、海外サーバーを通じて間接的に賭け麻雀をやるも同然にあたるはずです。

 

では賭博禁止国の日本に当たって、なぜ有レート麻雀が暗に認められているのでしょうか?(暗に認められているという表現は適切でないかもしれませんが、建て前ではダメでも実際には多数の雀荘で賭け麻雀が行われている。)

 

これは麻雀というゲームの性質上、負けた時に何かしらのペナルティがないと、守りを考えないゼンツに近い麻雀になってしまい、ゲームの面白味を返って損ねてしまうところがあるからだと思います。

だからピンくらいのレートまででしたら大目に見てくれているのだと思います。

しかし巷にピン以上のレートの雀荘がないところを見ると、それ以上は賭博の領域になってしまう可能性があると思います。

娯楽と賭博の境界線が大体ピンレートくらいだろうと個人的には考えています。

DORA麻雀でいうと$64卓くらいで、それ以下のレートで遊ぶのであればまあ問題ないだろうと考えております。

それ以上でやる人は、世間で暗に認められているレートよりかは高いということを意識しておいて下さい。

 

そもそも日本にはオンラインギャンブルを規制する法自体がまだないため、起訴されて有罪判決が下るかどうかも疑わしいところです。

 

また今回のネットカジノ逮捕の件は、ネットカジノ側があまりにも日本人を対象としすぎていたというのと、ライブゲームのチャットを使って捜査員が会員になって乗り込めば、他のユーザーと会話ができ個人情報を突き止め易いという、極めて摘発しやすい状況もあったようです。

 

しかし摘発しにくいからやっていいだろうというものでもなく、どういう判決になるのかが重要だと思いますので、法の下に明確に判定してほしいと願うばかりです。

 

結果

2017年9月22日

逮捕された3人の内2人は略式起訴で済んだそうです。略式起訴というのは検察が起訴しない代わりに罰金を払うというもので無罪です。1人は略式起訴すらも不服とし法廷で争う姿勢を見せましたが、結果は不起訴処分になりました。

この弁護をしたのが津田弁護士ですが、不起訴の勝ち取りーオンラインカジノプレイヤーの件 賭博罪には単純賭博罪と賭博場開張図利罪があり、後者の方が大分罪が多く、前者は後者の付随的なものであくまでも胴元の検挙を目的としたものだそうです。胴元が海外でライセンスを所持して合法的に運営されているのであれば日本の検察が手を下せるわけはなく、無罪でそもそも単純賭博罪はなくすべきだと主張しています。

確かに妥当なせんではないでしょうか。結果として逮捕された3人は無罪となりました。

DORA麻雀も自宅でちまちまやる分には問題ないと思います。結論をいえばDORA麻雀をやったくらいで逮捕をされることはまずないと思います。

 

DORA麻雀

私の麻雀感覚と検討

こんにちは、DIOBRANDOです。

この時期は花粉が多く、毎年ながら辛い時期です。

マスクと点眼薬は必須の携帯品になります。

麻雀の方は年末辺りから負けが込むようになってしまい、天鳳は六段へ降段し、フリーでも大きく負け越し、何か麻雀やろうという気になりませんでした。

自分に合った正しい打ち方を見つけたのなら、勝っても負けてもそれに順じてブレずに打つというのは大切なのですが、分かっていてもそれがどうもできないようです。

微妙に精度が狂ってきて、それが積み重なって結果に現れるのだと思います。

麻雀の一巡違いなんてよくあることですからね。

麻雀を通すと自分は脆くて弱いなと思います。

昨日はDORA麻雀を3戦ほどしましたが、それを振り返ってみたいと思います。

いずれも$8卓東風です。

 

2016.3.1.1

これが1戦目の相手です。

unagi888とは何回か同卓したことがありますが堅実な強いプレイヤーという印象で、後は初顔です。

 

例1)

2016.3.1.2

東一局西家の私の手牌ですが、今トイメンの親unagi888から五萬が出てきたところです。

これどうしますか?

 

私はポンして打六筒として白バックに取りました。

多分千点仕掛けでもこうやったと思います。

ここは自分の中では一応結論が出ていて、愚形を解消してテンパイに取れるなら後付けでもやった方がいいだろうと考えています。

尚DORA麻雀は赤五筒が2枚入りなため打白は考えられそうですが、それでもこちらが勝ると思います。

 

2016.3.1.17

結果はすぐにトイメンから上がれました。

 

2016.3.1.3

四人の手を開けてみると上家と下家が南を持ち持ちでしたが、スピードを重視することによって相手の高い手を蹴れる意義も大きいと思います。

 

例2)

2016.3.1.4

前局の続きで、私が2000点を上がった後の南家で今七萬をツモったところですが、あなたなら感覚的に何を切りますか?

 

私は七萬をツモ切りしました。

この手はまだ雀頭を固定せず、どのメンツが完成していくのかを見守りたいところです。

打南は普通ですが、打点とスピードを考えて、これくらいの手では字牌も抱えて守りも考えたいところです。

 

2016.3.1.5

そして六萬が入り、このタイミングで南を切って命一杯広げます。

若干上家の親の捨て牌は気になりますが、この巡目ではゲンブツかスジがあれば自分の上がりやすさを追求したいです。

 

2016.3.1.6

横の伸びを期待して三萬までツモ切りしましたが、ここで待望の赤五筒が入りました。

これでメンツ候補と雀頭候補が決まり、打一索としました。

 

2016.3.1.7

メンツ候補が決まり中盤以降になったら、スリムに構えます。

対面と上家に若干テンパイ気配が感じられますが、ここから先はチーも使っていく予定ですので、ここで八筒を勝負します。

 

2016.3.1.8

安牌を置換する形で有効牌を引けたら申し分ないのですが、そう上手くいかないのが麻雀です。

後ツモが1回しかなくこの形ですが、あなたなら何を切りますか?

 

私は八索を切ってしまいましたが、後から考えるとこの巡目なら七筒を切って降りてしまった方がいいような感じがします。

結局トイメンの一人テンパイでした。

 

例3)

2016.3.1.9

オーラス 東家26300 南家25400 西家23400 北家(私)24900

平たいオーラスで、誰でも上がりトップといった感じです。

北家の私の手牌ですが、ここは西のトイツ落としを試みました。

四萬を切って縦に伸ばすよりも、トイツ落としで横に伸ばしたい感じがします。

通常なら九索のトイツを落とすところですが(安牌を残す意味で)、ここは上がりトップですので攻撃的にいきました。

 

2016.3.1.10

随分トイツのロスはしてしまいましたが、何とかここまで辿り着いたものの今七萬をツモってしまったところです。

上家は萬子に染めており、字牌が2枚も余って出てきたことを考えるとこの七萬を打ちにくいです。

私は白を切りました。

 

2016.3.1.11

そしてタンヤオへ移行する六筒をツモりましたが、あなたなら何を切りますか?

 

私は長考しましたが、ここで七萬を勝負しようと思いました。

この形でこの巡目ならチーテンを含めてテンパイには取れる可能性が高いと踏んだからです。

上がれそうなうえ、テンパイ料だけでもトップになれる可能性があるため、ギリギリまで攻めようと思いました。

そしてその時どうせ七萬を切るのだから、今切ってしまおうという考えです。

シャンテンですが、ほぼテンパイ押しのような感覚です。

 

2016.3.1.12

しかしすっぽりハマったみたいに放銃してしまい、私がラスになりました。

負けてしまったとは言え、これはそんなに悪い放銃ではないと考えているのですがどうでしょうか?

 

例4)

2016.3.1.13

3戦目の東初ですが、南家の私に素晴らしい手が入りました。

 

2016.3.1.14

3巡目に中をポンでき今七筒をツモったところですが、ここは何を切りますか?

 

私はドラを命一杯使える形にしたいから四筒を切りましたが、ここは七筒をそのままツモ切る方が良かったと思います。

仮に南がポンできた後赤五筒とすればハネ確で六九筒受けとなり、この場合は三六筒受けよりも勝りそうだからです。

もし四筒ポンだったとしてもやはり赤五筒を切れば、ほとんど満貫です。

要はこの場合赤ドラが1枚あっても無くても、ほとんど点数は変わらないのです。

それでしたらやはり上がれそうな形に残すのがいいような気がします。

尚祝儀のあるフリーでしたら打四筒で、命一杯赤ドラを使う方がいいと思います。

この辺は感覚が混同してしまい、微妙ですが正しい判断はできなかったと思います。

DORA麻雀では祝儀がないので赤ドラの価値はフリーより低く、基本的には赤ドラを切っても上がりやすさを優先する方がいいと思います。

 

2016.3.1.15

それから手が進まず、上家から親リーが入った後でテンパイしましたが、ここは無難にゲンブツの打八筒で捲くりあいに賭けました。

 

2016.3.1.16

すぐにトイメンも追っかけてきましたが、リーチ宣言牌の九筒を見てがっくりとしました。

そして七索をツモり、多分どちらかに当たるだろうと思いながらも切ったらやはり当たりました。

親満です。

結果論ですが打四筒としたところで打七筒としていれば、親リーが掛かった直後に四筒を勝負して(打点と良形で見合うため普通に勝負する形)、トイメンの九筒で上がれていたと思います。

麻雀って本当によくできているなと思います。

この一局は最近の私の調子を象徴するかのような一局でした。

 

この日の結果は422でした。

明日は久しぶりにさかえに行ってきます。