三人麻雀放銃率を下げる鉄壁の守備

守備が麻雀において重要なのは言うまでもありませんが、サンマは特にそうです。守備がしっかりできていれば、牌効率を多少間違えようと大きな負け方をすることはありませんが、守備ができなければ、他がいくらできていても、勝つことはまずないと思います。私がDORA麻雀を始めて10年以上経ち、漸く最近少し勝てるようになってきましたが、ハッキリ言って守備で勝っているようなものです。私が三人麻雀戦術で一番伝えたいこともこの分野なのです。収支に直結するところですので、是非身に付けて下さい。

 

字牌のトイツ(アンコ)落とし

リーチに対して降りを考えていますが、ゲンブツがありません。こういう場合は字牌のトイツ(アンコ)があればそれを落とします。1mも9mもオタ風と考えて下さい。よってここは1mを落とします。

 

端牌のトイツ(アンコ)落とし

先の局面から暫く進みまたゲンブツが無くなりました。こういう場合は1sを切ります。1sがトイツ(アンコ)であることが急所で、単騎やシャンポンに刺さりにくくなっており、ほぼリャンメンでしか刺さらない上に2枚切れるからです。複数枚切れるというのが急所で数巡凌げることで、長期的な放銃率を減らしてくれます。中は1枚しかないため、1sに比べて劣ります。このように降りる牌が何もない場合は、端牌がトイツ(アンコ)ならそれを切ります。

 

片中スジのトイツ(アンコ)落とし

リーチに対して降りていますが、手が詰まりました。1枚切れの中でもいいですが、私の推奨は2枚ある片中スジの6sです。リャンメンで刺さることもありますが、9sが切れていると6sは割と通りやすいです。そしてなにより2巡凌げるのが大きいです。中は七対子で当たることもありますので、基本的には瞬間的な危険度は多少劣るものの、複数枚ある牌を切るのが長期的に放銃率を下げるコツになります。

 

当たり牌は6sの隣でしたが、凌ぐことができました。

 

無スジでも一番多い牌を切る

早いリーチに対して降りたいのですが、切る牌がありません。サンマではこういうピンチが暫し訪れます。8sが一番安全度が高いような感じがしますが、それでもモロヒのスジで決して安全とも言えません。こういう場合は無スジでも一番多い牌を選ぶことになります。この場合は3pで、3巡凌げるメリットを第一に取ります。

 

結果的に8sを切っていれば上家に、8pを切っていれば下家に刺さるところでした。3pが通ったのは運ですが、安全度の高そうな不確定な1枚の牌を切るよりも、安全度が多少劣る不確定な複数枚の牌を切る方が、長期的には放銃率が下がるのです。複数枚ある牌を切るメリットとして、サンマでよく出てくる七対子に刺さりにくいというのもあります。

 

4枚見えの牌の隣接牌

ラス目リーチに対しベタ降りしたい局面ですが、完全安牌がありません。しかし4sが暗槓の4枚見えで、8sが通っています。よって5sは単騎かシャンポンにしか当たらなく、この手牌の中では一番当たる確率が低いと言えます。しかも2枚切れますので、ここは5sを切ります。このように4枚見えの隣接牌は守備に重要な役割を果たす時があります。

 

ちなみに私は実戦では気づかず、7sで12000の放銃となり、トップからラスへ落ちてしまいました。実戦では持ち時間が短いので、このように間違えてしまうこともありますが、ですので猶更体系化して備えておく必要があるのです。

 

手出し牌を見る

東家は、中ポン打8s、東ポン打3pの後、4s手出しで以降ゼンツしています。

私はかわしを狙って発を仕掛けたものの、手が詰まってしまいました。発ポンは問題だったかもしれません。この局面は降りたいのですが何を切りますか。

 

私は2sを切って刺さってしまいましたが、これはミスです。ここで大事なのが最終手出し牌で、その付近で待たれることが多く、いわゆるソバテンです。最終手出しは4sなので2sは拙かったということになります。空切りのケースもありますが、それまでの捨て牌の中で異色の牌(付近がが切られていない)であれば大体関連牌のケースが高いです。9pが早く切られているので、2枚ある8p辺りが良かったと思います。

 

ダブルリーチに対して

リードしていますが2件リーチが掛かり手に窮してしまいました。どうしますか。尚この9pポンは先制中バックのポンテンで悪くはありません。

 

こう言うケースは放銃率の最も低い牌を選びます。そこで浮上するのが2sです。1sと4sがそれぞれ4見えで、2sが当たるとしたら親のリャンメンしかありません。よってここは南家のゲンブツで、かつ2枚切れる2sを勝負します。4pは3枚切れますが、単騎は考えにくくともリャンメン、カンチャンがあり、2sに比べると放銃率は高いです。この局は横移動となり私がトップを守り切ることができました。

 

アンコスジの警戒

東初南家から早いリーチが掛かりました。一発目は発で凌ぎましたが次にすぐに切る牌に窮してしまいました。

安易に初字牌を切らないのは前に言った通りで、ここは4p(片スジで4枚切れる)でもいいと思いますが、1pが2枚4pが4枚とカンツ(アンコ)スジが気になります。よって私はノーチャンスの2pを切りました。

 

アンコスジを多く持っている場合、大体そのスジが当たりになっているケースが多いものです。よってこの場合スジの8sで凌ぎます。

 

安牌が増えていきません。ここはアンコスジでなくかつ2枚切れる8pを勝負します。

 

2件リーチになりましたが、凌ぎ切ることはできました。結局14pのスジは通ってたみたいです。しかし浮いている白を切らなかったのは正解でした。

 

ハイテイ

白をポンして染めに向かいましたが親リーが掛かってしまい、東のアンコ落としから逃げてきましたが、ハイテイで切る牌が無くなってしまいました。どうしますか。

 

私は9sを切りましたが、ワンチャンスの2sでもいいと思います。一番拙いのが4sで、ハイテイではアンコスジは超絶危険スジとなっています。中盤までは手が詰まったらアンコ落としが、長期的に放銃率を下げるという観点から推奨されますが、終盤は残りスジが少なくなっていますので、アンコスジの危険度が高くなっているのです。終盤はアンコ落としよりも、端っこの牌やワンチャンスの牌を選んで下さい。

 

ベタ降りのミス

トップ目のオーラスです。上家からリーチが入り今9mをツモってきたところです。ここは当然9mをツモ切ります。

 

ここは何を切りますか。

 

私はスジの3sを切って24000に放銃してしまいました。しかしここは2sがあり、見落としていました。そして次局も放銃してラスになってしまいました。トップを取れそうな麻雀が、一打のミスでラス落ちしてしまうのです。非常に勿体ないです。ベタ降りは地味ですが、ミスを犯しやすいところでもありますので気をつけて下さい。特に他家の通した牌を見落とすというのは、私は今でもたまにやってしまいます。

 

まとめ

どうでしたでしょうか。一言でまとめてしまいますと、“手が詰まったら複数枚ある牌を切る”これが長期的に放銃率を下げるコツなのです。スジでも刺さる時はありますし、初字牌でもシャンポンだけでなく、単騎でもよく狙われることがあります。よって1枚しかないのなら、長期的には切り損になってしまうことを心に留めておいて下さい。

これは先日の私の実戦ですが、二件リーチに対して手が詰まってしまった私は、切羽詰まって1mに手を掛けて放銃してしまいました。今まで述べてきた守備のシステムに従えば、ここは9sが妥当だったと思います。このようにこれを書いた私でも、実戦では忠実に守りきれずに不本意な放銃をしてしまうのです。おかしなものですね。

 

DORA麻雀

三人麻雀の押し引きの極意

ここでは三人麻雀の押し引きの極意を見ていきます。三人麻雀は抜きドラの関係で打点が高く、ツモ損ルールなため放銃が罪になりやすく、また萬子が無いため12スジしか無く(押すとヨンマより刺さる可能性が高い。)、押し引きはヨンマよりもシビアになります。押し引きがダメだと手組、鳴きと、今までやってきたことがどんなによくても全てが無駄になってしまうのです。押し引きは正にサンマの心臓部と言ってもいいのではないでしょうか。しかし焦ることはありません。DORA麻雀収支を見ても分かるように、これだけ打ってるとサンマの性質も大分見えてきて、押し引きもある程度体系化できるのが分かってきます。

押し引きで大事なのは基本的に、自分の手牌の速度と打点、相手の手牌の速度と打点、場況です。相手の打点は、親かどうか、北ドラの抜き数から見積もります。私の麻雀感は絶対とは言えませんが、DORA麻雀である程度の収支は残せており、大筋を外しているということはないと思いますので、負け続けている方は参考にしてみて下さい。

 

イーシャンテンからリーチへ2スジ押しはしない

貴重な親番でのイーシャンテンですが、南家からリーチが入ってしまいました。この親番が落ちるとラスが濃厚になってしまいますが、聴牌するまで最低2スジは押さなければいけませんので、ここは残念ながら3sを切って降ります。相手は北を2枚抜いており、安牌の中切りリーチで恐らく良型だろうというのも、降り寄りの判断の材料となります。絶望的な状況でも基本的にはイーシャンテンからリーチへ2スジ押すということはしません。

 

その後西家にもリーチが掛かり、横移動となりました。これで西家は29800点となり、私と6800点差となり、オーラスで私にラス回避の満貫条件は残ったというわけです。

 

相対速度で考える

西家が西ポン打1m、白ポン打1p、東家が発ポン打東で、今4pをツモったところです。ドラドラ赤の勝負手ですが、トップ目で放銃は避けたいので、9sを合わせました。特に西家は聴牌しててもおかしくないので、2sはむやみには切りません。

 

ここで中を掴み5sを合わせます。もう降りているということですね。

 

結果は横移動です。押し引きは基本的には相手との相対速度で判断しますので、相手の方が自分より早そうだと感じたら、自己都合では進めず迂回気味に進めることになります。この場合はトップ目のオーラスですので猶更です。もし真っ直ぐ進めていれば、中を放銃して最悪な結果になるところでした。

 

終盤は聴牌でも無理に押さない

聴牌ですので、筒子模様の親に4p、9pと勝負しましたが、最終ツモで3pを引いてしまいました。聴牌料よりリスクの方が大きいので、ここは4sを合わせて降ります。

 

流局後開けて見ますと、3pは通る牌でした。しかしこれでいいのです。

終盤聴牌している時の押し引きは難しいです。ここら辺はケースバイケースですので実戦で磨き上げるよりないのですが、ヨンマよりは降りるケースが多いです。特に聴牌料は無理に取りにいきません。

 

分が明らかに悪いと思ったら高打点聴牌でも押さない

この例はどうでしょうか。親でドラ4の聴牌です。普通ならまず追っかけて悪くないところですが、このケースは少し拙いのです。というのも両者の捨て牌から5s、6sはかなり薄い感じがします。トップとは点差がかけ離れており、ライバルは自然ラス目の南家ということになります。そうなると不利な叩き合いはせず、現状維持という選択の方が良さそうです。そもそも白自体がかなり危ないです。この白は絞るためここまで抱えました。

 

親にしては弱気な選択に見えますが、この場合はこれでいいと思います。手牌を開けてみますと6sが山に1枚しかないのが分かります。相手の待ちも薄いですが、そのことは対局中は分かりません。要は分が悪いと思ったら場況次第で、親の高打点聴牌でも降りることを厭わないで下さい。このテーマは押し引きで最も言いたいことです。以前は親で高打点ならしょうがないという考え方で、無駄な放銃をたくさん繰り返して、成績が伸びませんでした。ちなみにこの局は私の一人ノーテン流局しました。

 

終盤はダマテンもケアする

終盤に入って今3pをツモったところです。牌効率で言えば1pですが、1枚も見えていないので何となく不気味です。特に西家は赤も切っており、贅沢に中張牌を切っていて、聴牌していてもおかしくありません。ここは赤5sと切りました。比較的安全な索子を払って聴牌を目指しにいきます。

 

手牌を開けてみますとこの通りです。何とツモスーの聴牌でした。結果的に1pは通りましたが、感覚的に止めるべき牌なのは分かると思います。

 

最後は危な気なく聴牌が取れて流局です。終盤はダマテンが入っていてもおかしくないので、牌効率よりも安全なところを払って聴牌を目指して下さい。そして無スジを2枚以上切らねば聴牌が取りにいけないようでは、降りてしまった方が無難です。

 

オーラストップ目の押し引き

オーラス南家のリーチに対して危な気無くサンメンチャンで聴牌し、3pをプッシュして今9pをツモったところです。3900までの直撃なら耐えられますが、この9pはどうしますか。

 

私は切って放銃し、捲られてしまいましたが、ここは降りた方が良かったですね。サンメンチャンで聴牌しているので端牌くらい勢いで切ってしまいそうなものですが、14、69pは捨て牌からもろに浮上するスジなのです。

 

南家が赤5pを切るところですが、こういう形があるのです。赤でなければここまで引っ張る意味もありませんが、リーチ直前まで引っ張るということは、そのくっつきを待ったということで、14、69のスジは案外危ないのです。赤5pが切れているため3pくらいは押せますが、9pは本命のスジなので、オーラストップ目の状況では、サンメンチャンでも降りた方が良かったと思います。これはかなり微妙で難しい局面でしたが、オーラスのトップ目というのはかなり降り寄りの押し引きになるということを抑えておいて下さい。

 

オーラストップ目の親番は伏せることが往々にある

オーラストップ目で12巡目にツモりました。しかし上がり止めの無いDORA麻雀では、これは上がりません。この巡目になると流局の可能性が高くなりますので、伏せにいくのです。もしここで上がってしまうと、南家に跳満条件を残したままもう一局やらねばなりません。ここは1pを切ります。余談ですが、私はこういう手を何度も上がって、次局に捲られるというケースを何度も味わいました。

 

その後再び聴牌するも、最後は抜きました。西家は2枚目の東切りで聴牌しましたが、上がりには結び付きませんでした。三段目まで聴牌しなければ、上がるのは中々難しいものです。オーラストップ目の親番で流局しそうなら、下手に連荘しないで伏せて下さい。

 

押していく場面

この8sをポンしたいところですが、出ていく4pがまあまあ危険牌です。しかし打点があり、競っているところですのでここは前へ出ます。

 

ギリギリでしたが通りました。この後ツモりました。この4pというのがどれくらい危険か、言葉で説明するのが難しいため、これぐらいなら勝負という曖昧な言葉になってしまいますが、押し引きは、場況、上がり易さ、打点、出ていく牌の危険度の4つの要素で考えるのが基本です。この場合は、場況◎、上がり易さ◎、打点◎、出ていく牌の危険度△(◎〇△×で評価)とこんな感じです。よって押しよりになるということです。

 

シャンテン押し1

親リーが相手で、こちらはリャンシャンテンです。降りれそうですが、断ラスなのでここは勝負に出ます。相手は北を抜いていなく、打点が不明なのも押したくなるところです。発をポンして4pを勝負しました。

 

結局刺さって、リーチダブ東裏3で18000の放銃となりました。取り返したいならここが勝負の局面だと思いますが、両無スジ2本の押しはかなりきついです。無難にいくならここは諦める方が局収支的にはいいのかもしれません。シャンテン押しはそれだけ難しいのです。

 

シャンテン押し2

リーチが掛かってしまいましたが、こちらも親で1sと9sのくっつき聴牌なのでシャンテン押しを試みます。モロヒの7pを押します。

 

7pは通ったものの次の8pで刺さってしまいました。裏も乗って12000の放銃となりました。これは降りる気になれなく仕方が無いと思います。シャンテン押しの要素は場況、相手の残りスジの多さ、こちらの上がり易さ、こちらの打点でもって判断します。しかし先にも書きました通りシャンテン押しはかなり成功率は低いです。

 

シャンテン押し3

連続放銃で迎えた親番の東二局ですが、トップ目からダメ押しのリーチが入りました。ここを落とすともう逆転の見込みはほとんど無くなりますので、多少厳しい手牌ですがギリギリまで粘ります。とは言ってもいきなりリャンシャンテンで無スジの8pは切りません。ここは南のトイツ落としから入ります。

 

イーシャンテンになりました。先に述べたように通常イーシャンテンから2スジ押しはしませんが、点差が離れ過ぎていますので、押しを継続します。無スジにあたる9sと8pの選択ですが、この場合はやや8pが勝ると思います。5s切りリーチは案外14s、69sが当たる可能性が高く、8pはほぼリャンメンでしか刺さらないからです。(9p切りの愚形固定と9pが3枚見えてることから推測する。)このように押す時はなるべく安全度の高い牌から切ります。

 

かなり嫌な3pですがこれも押します。9sと3pの比較ではやはり5s切りリーチの分、前者の方が危険度は高そうです。

 

7pが入って9sも勝負をして、最後は一発で3sをツモりました。際どいですがシャンテン押しは成立していたと思います。押した牌は無スジの8p、3p、9sの3種です。今回は上手くいったもののシャンテン押しは大体は放銃に終わることが多いです。ですのでシャンテン押しは場況(この場合は断ラスで親が落ちると厳しい。)、手牌(上がりまでの距離と打点)をよく加味して判断して下さい。

 

まとめ

どうでしょうか。サンマにおいては先手を取られたら、大体のケースで降りることになるのが分かるかと思います。特にDORA麻雀の東風では三局しかなく、放銃イコールラスになりやすいため、このようになってしまうのです。牌効率ができているなら先手もそれなりに取れますので、後手を引いた時の対応こそが長期的な勝敗を左右することになります。押し過ぎは一番拙いですが、降り過ぎもまたよくありません。この絶妙な押し引き感覚を是非ものにして下さい。

 

DORA麻雀

三人麻雀の手組はいい時と悪い時で両極化する

サンマの手組は手牌がいい時と悪い時で大体2極化されます。いい時は真っ直ぐ進めますが、悪い時は字牌を絞り気味にして進めることになります。ヨンマの場合は多少手牌が悪くても序盤は自分都合で字牌を切り飛ばし、鳴かれることをあまり気にしません。しかしサンマですと北ドラの関係で打点がアップしますので、これでは勝てないのです。実際私も最初はヨンマ感覚でやっていましたので、何気に字牌を切って鳴かれて、悠々相手に大きな手を上がられることが暫しでした。

サンマでは手組感覚が悪いと、後がいくらよくても勝てないのでここはじっくりと意識してみて下さい。

 

基本手組(手牌が悪い時1)

第一ツモですが、北ドラは基本的には一番最初に抜きます。その後1sを引きましたが、そこで切るのは9mになります。1sは23と伸びる可能性があるので残します。白中は親に鳴かれたらこの手牌では罪になりますので残します。仮に9mが南だった場合、この手牌からでは南を切ります。自風は他家から見ればオタ風ですので、手牌が悪い時は1,9mの後自風から切って他家(特に親や北ドラを抜いてる方)への鳴きをケアを意識します。

 

数巡後ですが、ここは白を合わせます。手牌が悪い時は初牌をなるべく残し、切られた牌から合わせていきます。

 

中をツモったところですが、ここで切るのは9pです。サンマでは数牌は2種類しかありませんので、無理に染めにくのは効率が悪いのです。ヨンマでは無理に染めにいくケースも多いですが、サンマではそれほど無理はしません。北ドラがありますので、無理に染めずとも打点がついてくるからです。

 

更に進めますが、この東は鳴き打9sとします。後は中の守備力を頼りにバランスでもって進めていきます。

 

下家から動きがありました。そして2枚目の中が出ましたが、これは鳴かず、寧ろ中を落としながら進める要領にします。手牌を開けてみますと上家がイーシャンテン、下家が聴牌なのが分かります。つまり後手を取った私は回るという感じになります。次に下家が5pをツモりました。手組は押し引きとも直結するところなのです。

 

ポイント:北ドラは最初に抜く、手牌が悪い時は1,9mの後自風から切る、手牌が悪い時は絞り気味にする、ホンイツは無理に狙わない。

 

基本手組(手牌が悪い時2)

オーラスで親を流せばトップです。手牌は悪く典型的に絞る局面です。よって4sから切ります。

 

字牌を絞り気味に打つ時は、牌を重ねて七対子へ向かうのも有力です。サンマにおいて七対子は一つのキーですのでよく覚えておいて下さい。孤立牌が多いこともそれを後押しします。

 

ポイント:絞ることの多いサンマでは七対子は頻出します。

 

基本手組(手牌が良くない時)

この局面は決して手牌がいいとは言えません。しかし親に連荘されると厄介ですし、ギリギリ上がりも見込める格好ですのでこういう場合は字牌を切って手を進めます。親が北ドラを抜いていないというのも大きいです。ちなみに1pは横伸びやカンチャン変化を見て残しておきます。

 

満ツモで足りないのでダマにし結果はデバサイでした。

 

ポイント:手牌が良くない時(多少悪いが上がりが見込めなくもない時)は、点数状況と北ドラの抜き具合と言ったもので判断することが多くケースバイケース。

 

基本手組(手牌がいい時)

これぐらい手牌がいい時は絞ることを考えず、字牌を切り出していきます。持ち点が少ないオーラスなので、東の重なりを見て白から切りました。

数巡後こうなりましたがここは打点が足りないため、西を落としてタンピンの移行か東の重なりを見ました。結果は横移動のままラスでした。

 

ポイント:手牌がいい時は絞りは考えない、ドラは字牌でも打点の種。

 

5ブロックを意識する

ヨンマにおいて基本的は5ブロックでが、サンマにおいてはそれがより顕著になります。1ブロックは2~3枚の牌ですので、この例では索子から一枚切ることになります。七対子含みというより、ここは3sを切ってリャンカンに取ります。133か335より135とする方が受け入れが2枚多いからです。手役との兼ね合いもありますが、受け入れの多い方を残すのが牌効率の基本です。

 

数巡後4pを引きました。ここは打9pとしリャンメン+カンチャンにします。牌効率は残り枚数との兼ね合いもありますので、完璧にこなすのは案外難しいです。

 

ポイント:5ブロック、牌効率(受け入れ枚数)を意識する。

 

中盤の手牌のスリム化

中盤に入りましたが、ここは6pをツモ切ります。ポン天ですと赤5pが出てしまうからです。中盤に入るとどこからリーチが入ってもおかしくないため、スリム化を考えますがこれはその典型例です。中は初牌で決して安牌ではありませんが、6pよりはましです。もし満貫が確定している場合は上がりを優先に考えブクブクにすることを考えます。

 

ポイント:中盤以降イーシャンテンになった場合は、スリム化するのかブクブクに構えるのかケースバイケースで判断して下さい。上がりたい手ほどリスクを取ってブクブクにします。

 

染め手

これぐらい偏って初めて染め手に向かいいます。しかしドラが別色の場合はその受けの余地も残すため、ここは打7sとします。そして5sを引こうものなら無理に染め手には向かいません。先にも述べましたようにサンマは無理に染め手にはしないのです。チーができないため無理に染めると聴牌すらしない場合が多いのです。

 

そしてここに至って染め手が決定し、打4sとします。

 

最後は既に聴牌していた下家から打ち取りました。

 

ポイント:サンマは染まる時は染まりますが、ヨンマのように強引に染めるようなスジはほとんどありません。染める時は大体片片色に偏っていて、ターツに余裕のある時、ポン材が豊富な時です。染めるつもりはなくともツモに任せて自然に染まる時もあります。

 

七対子

ここまでは通常手組ですが4トイツになり、この辺から七対子も考慮に入れます。メンツ手も見たいためここは打8pとします。

 

ギリギリまでメンツ手も見ましたが、ここで赤5pを切るのは惜しくこれで七対子がほぼ決定です。ドラ表牌に1枚使われている3sを切りました。

 

七対子と決まればイーシャンテンでは出やすい牌、重なりやすい牌、ドラを意識して残します。よってここでは6sを切ります。

 

8sが重なりました。ここは打発として、枚数打点共に有利な5pで待ちます。出やすい牌ではないのでダマを選択しました。

 

ここは仕方無く打赤5pとしました。東は親に対してあまりにも危険だからです。トイツかアンコで持たれている可能性が高いため山には薄いと見てダマにしました。

 

次巡に親から出ました。七対子は攻守共に融通が利く利点があります。

 

ポイント:4トイツになったら七対子を考慮、イーシャンテンでは出やすい牌、重なりやすい牌、ドラを意識

 

国士無双

DORA麻雀のルールに9種9牌流しはありません。しかしサンマですと19字牌が多いため相対的に国士無双が狙い目で、9種ある時は国士を見ます。よってこのケースは北を抜かず3pから切ります。

 

イーシャンテンですがリーチが掛かりました。国士のイーシャンテン以下からリーチに押すケースはほとんど無く、大体降りることになります。しかし一枚くらいは勝負できるため、手牌を必要牌でもありかつ安牌で飽和させておくのです。

 

安全に聴牌が入りました。こうなるとゼンツです。

 

上がることができました。ちなみに下家に問題は無く運の差でした。

 

ポイント:9種なら国士、イーシャンテン以下ならリーチには基本降り。

 

北ドラの特殊な扱い方

上がりトップのオーラスです。普通は北ドラを抜いていきますが、この場合は上がりが大きいですので北を抜かずにメンツとして利用します。北は抜かずともメンツとして使えば役がつくのです。

 

自然にメンホンになり上がることができました。

 

ポイント:上がりが偉い時は北は抜かないでメンツとして使うこともある。

 

まとめ

大事なのでもう一度いいますが、手牌がいい時は真っ直ぐ進め、悪い時は字牌を絞り気味にして進めるのがサンマの手組感覚です。そして5ブロックが基本です。染め手、七対子、国士無双はサンマでは特に重要な役ですので狙う所を意識して下さい。

 

DORA麻雀