絶体絶命の局面でも最後までやけを起こさない
- 2012/06/20
- 三人麻雀東風戦攻略
麻雀とは不思議なものであがれる人はなぜか牌パイにもツモにも恵まれるという傾向にあるのも諌めない。
どうしても牌に偏りができてしまうのである。
しかし牌パイやツモが悪くて勝てなかったなんて言い訳はできない。
そんなことを言っても始まらないからだ。
今日は絶対絶命でどうあがいてもトップになれそうもない局面をみていただこう。
麻雀とは不思議なものであがれる人はなぜか牌パイにもツモにも恵まれるという傾向にあるのも諌めない。
どうしても牌に偏りができてしまうのである。
しかし牌パイやツモが悪くて勝てなかったなんて言い訳はできない。
そんなことを言っても始まらないからだ。
今日は絶対絶命でどうあがいてもトップになれそうもない局面をみていただこう。
リャンメンとシャンポンでは確率的にはリャンメン待ちの方が上がりやすい。
これに関して説明は不要であろう。
しかし実際においては役が絡んできたり捨て牌の相からシャンポン待ちの方がいい場合もある。
結構意見が割れる局面というのを紹介してみたい。
麻雀というのは時には正解が2つあったりする場合もある。
孤立牌(1萬、9萬、字牌)というのはシュンツを作ることができずに使い勝手の悪い牌である。
暗刻か雀頭にしか使えないからだ。
特にオタ風の場合はタチが悪い。
こういった牌をトイツ落としするケースは実戦では実に多い。
では見てみよう。
槓(カン)というのは諸刃の剣である。
ドラの領域を増やし場合によっては相手を助けることのなるからだ。
確率的にみればサンマで上がれる確率は1/3以下である。(流局もあるから。)
よってカンというのは孤立したカン子ができてカンできるチャンスがあってもほとんどの場合はしないのが原則だ。
カンは原則的には自分が上がれると確信した時しかしてはいけない。
DORA麻雀サンマでは北を抜かないため国士無双の頻度が非常に高いです。
この性質は以前に書いた通りです。
ではどんな風に現れるのか今日は典型的な国士無双の捨て牌を見てみましょう。
まずは以下をご覧下さい。
西家から見た局面ですが東家の捨て牌に注目すると異様であることが分かります。
中張牌ばかり切っててしかもドラを3枚も切って字牌は1枚もなく一索は後の方で捨てられ九萬切りリーチ。
これは国士無双以外何者でもありません。
国士無双など滅多にできるものではなく気が緩んでしまいますがDORA麻雀サンマでは以外に多いです。
これは何局も経験すると体感できます。
このような捨て牌にはゲンブツ以外一九字牌を切る手はなく勿論降りです。
南家は白をポンしてますが白も捨てるのも危ないです。
くどいようですがDORA麻雀サンマでは国士無双は常に警戒してください。
今日は相手のリーチに対しての基本的な読みを学びたい。
麻雀にはウラスジというものがある。
ウラスジとはスジを軸にした待ちのことである。
スジとは2つとんだ牌のことで例えば二筒のスジは五筒、七筒のスジは四筒である。
二筒の場合は五筒、八筒待ちというのはあるが基本的にスジは安全とされている。
逆にスジを軸にした待ちが危険視される。
特に間に四間飛んだ形はダブルのウラスジとされ危険度がさらに高くなる。
それを念頭に次の問を見ていただきたい。
麻雀に絶対の正解というものはありません。
なぜなら何をツモルかは分からないからです。
リャンメンよりペンチャンやカンチャンの方が入る場合もあります。
切った牌が3枚重なることもあります。
これらのことはしょうがないのです。
それゆえ実戦ではその場の状況に合わせた最善の打ち方を目指しそれで負けたらしょうがないのです。
麻雀はツキも大きく左右します。
しかし最善の打ち方というのは結構難しく同じ牌でも状況によって異なります。
ここからは実戦の局面を取り上げて最善の打ち方というのは研究してみたいと思います。
最善の打ち方でも正解かどうかはツモによりますのでここでは正解を理にかなった打ち方と表現します。