リーチを掛けないヤミテンの有効性
こんにちはDIOBRANDOです。
最近DORA麻雀が中々好調です。
昔の負けを大分取り返しました^^
昔と比べて打ち方の面で大きく変わったところは、ほとんどリーチを掛けなくなったところです。
あくまで私個人の見解ですが、どうもリーチというのはツモれる自信が無い限りは掛けない方がいい感じがします。
逆に追っかけリーチは有効な気がするのが微妙なところです。
リーチに対しては警戒する人でも、ヤミテンに対して警戒する人はどうも少ない、というよりほぼ皆無のような気がします。
一色傾向のような捨て牌に特徴があればともかく、基本は自分の牌を上がりに向かうように打ってくるので余れば自然に出てきます。
リーチを掛けないと少し手が安くなってしまいますが、調子がついてきてそれがボディーブローのように効いてくるのです。
相手からしてみれば厭な打ち方だと思います。
リーチを掛けないで裏目に出ることもあります。
例えばこの局面。
四人の手をオープンします。
もう牌山が少ないため打一索としてヤミに構えます。
次の巡に上家から九索が出ますがこれでは上がれません。
次に二萬をツモましたが止まらずに放銃です。高め三色なのがまた面白くないところです。
hideってひでー野郎ですね。
問題はリーチを掛けていれば上家の九索は止まったかどうかですが、三面チャンなら勝負した可能性も高いと思います。
最後にDORA麻雀の牌操作と思われるような、万が一にも絶対に有り得ない激ツモを御覧いただきます。
これが親の私の配牌です。これが以下のように変化します。
なんと無駄ヅモ無く純チャン三色のテンパイです。
これには呆れて笑ってしまいました。
ちなみに純チャン三色は私の一番好きな役でもあります。
数巡後メタルキングから難なく上がれました。
やはり純チャン三色は美しいですね♥
安いヤミテンを連続で上がると自分に確率変動を起こしやすいのがDORA麻雀です。
通常の麻雀では絶対に起こりえないことが起こりますので、それをいい意味で自分に起こさせるのがDORA麻雀で勝つ秘訣だと思います。