翻牌のトイツ落としはタンピン系
捨て牌
このような捨て牌だったら何を意味するのか?
注目するところがのトイツ落としである。
このような場合は手が大体タンピン系に伸びていることが考えられる。
少なくともピンフ手の可能性が高い。
例えばこのような手だったらは捨てたくなるであろう。
ただし実戦では安牌を残す意味から連打されることは少ない。
実戦的にはこんな形になり手牌としてはこんな感じである。
有効牌を連続でツモらない限りはこのような捨て牌が普通である。
問題はどこが危険牌かだが2枚目のが出た後は手牌に関連する場合が多くリーチ宣言牌周辺と序番に出た数牌のウラスジあたりが危険なところとなる。
さて最近のDORA麻雀であるがスランプに陥った感がある。
どうしても勝てないのである。
まるで禿げあがった砂漠である。。
黒く反転されてるところが上がれた局面であるからいかに上がれていないかが分かる。
2着だったのがオーラスでラスの人にツモられウラドラものりぎりぎり200点差で負けラスになったり
またペンチャン外していったらその3,7をツモってくるわと何かと運が悪い。
これだけ上がれないと気持ちも腐ってくる。
配牌も悪くどうしても相手より手が遅くなってしまうのだ。
ところでDORA麻雀には一局のみというのもあるがあれはギャンブル性が高くどうもおすすめできない。
こないだ間違えて一回やってしまったが先制リーチを掛けたものの
追っかけリーチに振り込んでしまい一気に$12も失ってしまった。
またどうしても勝てないIDの人がいる。
その方はとても強くいつも叶わない。
勿論昨日も叶わなかった。
その人がいるテーブルをみつけては今日こそはといどむのであるがいつも負かされる。
多分五局に一局しか勝っていないのではないかと思う。
当然ながらバンクロールもどんどん減っていき$150あったのが$20くらいまで下がってしまった。
こういう負けてる時こそ本当に重要で本来ならば牌符再生機能を使って並べてみなくてはならないのであるがこれだけまけが込むとどうしてもやる気にもなれない。
人間とは不思議なものでいくら理屈では分かっていても実戦になってみると
その通りには行動できなくなってしまうものである。
どうしても勝てない人に対して思うことがある。
もし自分と同じ配牌ならどうさばくのだろうかと?
麻雀とは確率の積み重ねであるから勝つときも負けるときもありその中でも勝ち数の方を多くしていき
トータルで浮かせるというのが妥当な考え方である。
つまり正しいプレーをしていて相手がそれに反したプレーをした時稼げるという考え方である。
しかしこれだけ上がれないのは確率変動の悪さだけでなくはっきりこちらが正しくないプレーを
しているのであろう。
またはどうせまた勝てないだろうと思う気持ちが負ける打牌を無意識のうちに選択してしまっているのではないかと思う。
麻雀は負けがこんでくると自分の牌にだけ目がいきがちになってしまう。
勝っているときは自分の牌も捨て牌も均等に見ているのに。
今度打つ時はそこら辺を意識してみようと思っています。