DORA麻雀の確率変動牌の偏りを意識する。
- 2012/07/09
- 三人麻雀必勝法勝ち方のコツ
- 牌の偏り, 確率変動
これはあくまでも個人的な見解だがDORA麻雀には確率変動というのが存在しているような気がする。
多くのハンドを経験すれば分かると思うが勝っているときは調子の波にのりどんどん上がれてしまうのだ。
逆に振り込んでしまったら挽回の余地がなくどんどん点差が離れてしまう傾向にあるような気がする。
たとえ振り込まなくてもツモられてジリ貧である。
こうなったらおしまいである。
私の場合は確率変動が相手きてると思ったら無理は止めて2着狙いでいきます。
2着だと多少沈むかもしれませんが大きく沈むことはないです。
この確率変動はどういう時に起こるのかというと最初に上がった人に起こりやすい感じがします。
とにかく配牌がよくツモもよくてペンチャン、カンチャンをよくツモり裏ドラやカンドラものるのです。
そうなると東一局が重要となってきます。
ここでいけそうな配牌なら最短で上がりに向かいましょう。
リーチなどの目立つ行為は避けた方が無難です。
ヤミテンで軽くて早い手が理想です。
逆に相手にリーチが掛かった場合は自分の手にもよりますが8割方降りるのが無難でしょう。
DORA麻雀攻略とはいかに自分に確率変動を呼び込むかといっても過言ではありません。
どんなに腕のいい人でも確率変動に見放されてしまってはおしまいです。
ありえない配牌やツモというのはリアル麻雀をよくやていれば分かります。
今回の記事は主観が入っていますがみなさんも是非DORA麻雀の確率変動を実感してみてください。
多分頷けると思います。