手広く待つ字牌のトイツ落とし
こんにちはDIOBRANDOです。
今日か麻雀の手筋や手役、捨て牌読みについて触れていこうと思います。
強くなるために最低限の知識は必要だからです。
知識があるのとないのでは雲泥の差で、いくら運の要素も強い麻雀においても知識の差だけで負けてしまっては元も子もありません。
では早速いってみます。
字牌のトイツ落とし
字牌のトイツ落としは麻雀中上級者にとっては当たり前の手筋で初心者にとっては是非覚えておきたい手筋です。
字牌では順子を作れなく面子を作るのに数牌よりは不利なため、状況に応じた字牌のトイツ落としの手筋はよく見かけます。
また牌効率だけでなく守備にも都合がいいからです。
東一局南家の四巡目でドラはです。
か
を切ればイーシャンテンですが残った牌が少し変化に乏しく良型のテンパイを得たいためここでは打
とします。
もう一枚のも切り数巡後こんな牌になりました。
牌効率を残したままタンヤオが見えてきました。
それから
と変化し数巡後対家の
で上がることができました。
早い5切りリーチには1,4、6,9が危険
リーチ
ヒントが少なくて読みにくいかもしれませんが最も警戒を要したい筋が捨て牌より浮上しています。
一つは待ち。
これは間四間という筋ですがこの筋についてはまた次の機会に説明します。
もう一つはのウラスジ
です。
などの真ん中の牌は使い勝手がよさそうですがそんな牌がどうして早い段階で切られたのかを考えると見えてきます。
もしとターツが手にあれば
はさほど取っておくに値しない牌です。
このような場合でしたらの早切りも頷けます。
実際にこういう待ちでした。
四巡目の打は
こういう形から出された牌でした。
勿論入り目になることもありますが、「早い5切りリーチには1,4、6,9が危険」という筋は基本的な筋なので是非覚えておきたいところです。
最後にDORA麻雀をやっている人で切断にお困りの方っていませんか?
当初は私もこの切断にすごくイライラしました。
実際にこれでメンチンを上がり損ねたり使えるドラ牌を捨てさせられたりとさんざんな目に合いました。
しかし最近この対処法が分かってきました。
まずノート型パソコンでプレイされている方はできればデスクトップに変える方がいいです。
その方が圧倒的に切断されにくくなります。
もしそれでも切断されてしまった場合、一回そのルームを出ます。
そして他のルーム(他のプレイヤーがプレイしているルーム)へ入り戻ってみてください。
見事に回復しているのが分かると思います。